項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
普通選挙要求運動(仙台) | 1919年(T8)~ |
* 1919年(T8)2月12日、仙台普通選挙期成同盟会結成協議会(メンバーの大部分は、憲政会所属の県会議員と弁護士) * 1919年(T8)2月15日、仙台普通選挙期成同盟会(仙台普選同盟会)の結成大会・演説会(開明座) / 伊藤彪・新妻胤嘉らの演説後、市中を提灯行列(国分町の開明座~東一番丁~大町4丁目角~新伝馬町・名掛丁~停車場前広場~南町通~南町~芭蕉の辻~大町1丁目~西公園) * 1919年(T8)4月、普選要求大会(開明座、聴衆2000人余) / 労働党組織宣言可決 * 1920年(T9)2月、普選実行期成大演説会(仙台座)/憲政会宮城支部、仙台普選同盟会主催 / 尾崎行雄、新妻胤嘉、村上亀一郎らの演説に聴衆熱狂 / 雪の中、「国民一般に選挙権を与えよ」などスローガンかかげた旗を押し立て、「普選促進歌」(賀川豊彦作詞)を歌い乍ら、停車場前からデモ行進 / 会場の仙台座は有料にもかかわらず大入り満員、入場できなかった者多数 * 1920年(T9)5月、総選挙(前年度改正した小選挙区制で実施)宮城県内の憲政会候補は全滅 * 総選挙直後、布施辰治が、官権選挙干渉糾弾・金権横暴政治撲滅・普通選挙宣伝のための大演説会開催(開明座)を仙台警察署が中止・解散を命じる / 抗議の大会も普通選挙促進示威提灯行列も治安警察法によって、中止・解散させられる * 1920年(T9)6月、普選促進・現内閣糾弾県民大会(仙台座) / 聴衆2000人余 / 地方代表も参加し、運動を全県下に拡大するため、名称を普通選挙促進期成同盟会と改称(会長に村上亀一郎) / 普選実現まで運動は続けられた * 1920年(T9)8月、青年自由革新党結成(仙台普選同盟会の中心メンバーの三浦端・長谷川陸郎や百数十名) / 五城館で発会式、九項目の綱領を確定(満20歳以上の男子に一律に選挙権、婦人参政権の理を認め実現を期す、営業自由の原理、八時間労働制、治安警察法第17条撤廃、司法省廃止し裁判権の独立、陪審制度確立、官僚思想打破、財閥学閥を排撃) |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P500~503「普選運動のころ」 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P501(大正14年、普選案の帝国議会通過を祝う提灯行列) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)