項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
文学碑など(仙台) | 土井晩翠歌碑、詩碑 | 1952年(S27) |
<樗牛瞑想の松の歌碑> ・ 土井晩翠の歌碑「いくたびか真昼の夢みたる高山樗牛瞑想の松」が樗牛瞑想の松(台原)の脇に建てられた * 1941年(S16)初春、「高山樗牛瞑想の松碑を萱場資郎たつ」(佐々久著「仙台の散策」) <天地有情> * 1949年(S24)4月、市内本荒町に晩翠草堂完成、旧制二高同窓会が草堂前に晩翠の詩碑「天地有情」を設置 <荒城の月> * 1952年(S27)7月11日、土井晩翠詩碑除幕式(「仙台市史10 年表」P328) * 1952年(S27)8月11日、晩翠会が、「荒城の月」の銅板をはめた詩碑を仙台城址天守台(天主台)につくり、除幕式 (「仙台市史 続編第2巻」P270、「重訂 宮城県郷土史年表」P557、「仙台年表」P210、「仙台城」P235) * 1952年(S27)10月19日、晩翠逝去(81歳) / 晩翠忌には、晩翠賞を東北の詩人に授賞し、毎年市内の小学生や幼稚園の子ども達が「荒城の月」詩碑前で「荒城の月」を合唱や木琴合奏(「仙台市史 続編第2巻」P189) |
佐々久著「仙台の散策」/「仙台市史10 年表」P328/「重訂 宮県郷土史年表」P557/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P189~190、P270~271/「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P235 | 「目で見る仙台の歴史」P191(草堂と詩碑「天地有情」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P189の写真55(晩翠詩碑「荒城の月」)/「市民の戦後史(仙台市)」P70(荒城の月詩碑) |
文学碑など(仙台) | 藤村の詩碑 | 1936年(S11)/1965年(S40) |
* 1936年(S11)、八木山の一角に建立 / 戦後荒廃し、碑が雑草と雑木林に埋もれる * 1965年(S40)10月、八木山動物公園開園に伴い敷地内に入り、自由に参観出来ないため、天守台跡に移転 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P190~191 | 「新・目で見る仙台の歴史」P151(八木山の詩碑を見る藤村夫妻)/「目で見る仙台の歴史」P167 |
文学碑など(仙台) | 原阿佐緒の歌碑 | 1961年(S36) | * 1961年(S36)6月、除幕式 / 歌碑「家ごとにすもも花咲くみちのくの 春べをこもり病みて久しも」 / 野草園に近い、仙台放送の放送所とNHKTVアンテナの中間、道に東側に建つ | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P191 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P292の写真96 |
文学碑など(仙台) | 魯迅の碑 | 1960年(S35) | * 1960年(S35)12月4日竣工 / 仙台博物館わきに、熊谷岱蔵(東北大学名誉教授、文化勲章受章者、仙台市名誉市民)らの手で建てられた / 除幕式には魯迅夫人許広平女史出席 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P190 | |
文学碑など(仙台) | 石川善助の詩碑 |
* 1958年(S33)9月27日、詩碑建立 / 愛宕山神社のかたわら、仙台市を一望できる場所にある 「化石を拾ふ。 光の澱む切り通しの中に、童子が化石を捜してゐた。 黄赭の地層のあちこちに、白いうづくまる貝を掘り、遠い古生代の景色を夢み、母の母なる匂ひを嗅いでゐた。 もう日は翳るよ、空に鴉は散らばるよ。 だのに、なほも探してゐる。探してゐる。 外界のこころを、生の始めを、母を、母を」 ・ 「番丁詳伝」P104~105に、国分町生まれの詩人石川善助の生い立ち、経歴、詩の世界につき記述あり |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P191/「番丁詳伝」P104~105 | ||
文学碑など(仙台) | 浜夢助の句碑 | 1962年(S37) | * 1962年(S37)12月、川柳宮城野社一同の手で、西公園内に句碑建立 / 「雪国にうまれ 無口に馴らされる」 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P192 | |
文学碑など(仙台) | 阿部みどり女の句碑 | 1963年(S38) | * 1963年(S38)10月1日、仙台城址、宮城護国神社南の池のはたに建立 / 「初蝶の流れ光陰ながれけり みどり女」 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P192 | |
文学碑など(仙台) | 菊地養之輔の歌碑 | 1969年(S44) | * 1969年(S44)9月、西公園の公会堂西南隣に建設 / 「新しき世界のために靴の紐、結ぶしもべと我をならしめ」 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P192~193 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:8件)