項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
文字・漢字の表記 | 鉄道駅 | 1940年(S15)/1945年(S20) |
* 1940年(S15)9月16日、駅の表示板から英語表示が消える * 1945年(S20)秋、駅名を左書きに、平仮名、漢字、ローマ字の三段に |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P25、P35 | |
文字・漢字の表記 | 新聞のルビ廃止 | 1946年(S21) | * 1946年(S21)12月1日、紙面のルビ廃止、新カナ使い、左横書きとなる | 菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P37 | |
文字・漢字の表記 | 当用漢字(新字体) | 1949年(S24) | * 1949年(S24)4月、「当用漢字字体表」としてに告示された「新たな字体」 | ||
文字・漢字の表記 | 当用漢字 | 1946年(S21) |
* 1946年(S21)11月5日、国語審議会が答申 * 同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字 * 1981年(S56)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止 |
Wikipedia「当用漢字」 | |
文字・漢字の表記 | 常用漢字 | 1981年(S56)/2010年(H22) |
* 1981年(S56)3月23日に国語審議会が答申(当用漢字の後継) * 同年10月1日に昭和56年内閣告示された常用漢字表/1945字、4087音訓(2187音・1900訓) <改定常用漢字表> * 2010年(H22)6月7日、文化審議会が答申 * 同年11月30日に内閣告示された常用漢字表 / 2136字、4388音訓(2352音・2036訓) / 昭和56年告示の「常用漢字表」は廃止 |
Wikipedia「常用漢字」 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:5件)