項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
戦後教育・仙台 | 新制中学校発足 | 1947年(S22) |
<新制中学校> * 1947年(S22)3月31日、仙台市立中学校19校、市立高等学校6校設置(「仙台市史10 年表」P315) * 1947年(S22)4月1日、仙台市で29校の新制中学校開校 (「仙台市史年表」P115) / <編者注> 29は、市立18、官立1、私立10の合計 <市立中学校の校舎建築>(仙台市史 続編第1巻) ・ 市立新制中学校は18校 ・ 五橋など旧高等小学校4校はそのまま中学校に移行したが、14校は校舎がなく学区内の小学校に併置、授業は小学校教室を借りての二部授業だった ・ S27年までに18校校舎が新築され二部授業は解消したが、引き続き生徒増加に追われながら新増築が進められた ・ S28~S39年度、屋内体育館建設 ・ 各中学校校舎等建築状況→「仙台市史 続編第2巻」P328~330 <戦後ベビーブームで、生徒激増> ・ S35年度から激増し、S37年度にピーク ・ S27年度~37年にマンモス校解消のため、中学校3校新設(西多賀、郡山、台原) |
「仙台市史10 年表」P315/「仙台市史年表」P115/「重訂 宮城県郷土史年表」P517/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P95~96/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P327~330 | |
戦後教育・仙台 | 新制高校発足 | 1948年(S23) |
* 1948年(S23)4月1日、新制高等学校が発足 仙台では、旧制中等学校をそのままの形で、新制高校に移行したものが多く、開設当時は、市立5校(うち定時制2校)、県立8校(うち定時制1校)、国立1校、私立12校が新制高校として発足した(一覧は、「仙台市史 続編第2巻」P333) * 1949年(S24)4月1日、宮城県内の高等学校で学区制実施 |
「仙台市史 年表」P115、P116/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P96/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P331~333 | |
戦後教育・仙台 | 学校給食 |
<昭和戦前期> * 1932年(S7)、経済不況と社会事情による欠食児童対策として開始 * 1940年(S15)、栄養不良児、身体虚弱児対象とした味噌汁給食実施 * 1944年(S19)、全児童対象に雑炊給食開始するも、戦争により中止 <戦後・小学校> * 1946年(S21)、米軍の放出物資により缶詰給食で再開 * 1951年(S26)2月、全小学校で完全給食体制 * 1954年(S29)、学校給食法 * 1956年(S31)、文部大臣表彰制度実施 / 仙台の7校が文部大臣賞 * 1958年(S33)から、完全給食実施校に栄養士必置制 * 1967年(S42)5月、初の学校給食高砂センター完成(1万5000食、小学校3校・中学校13校に配送) <夜間定時制高校> * 1961年(S36)9月、ミルク給食開始 * 1962年(S37)7月、全額設置者負担で夜間給食開始 / S44年5月に図南高校にも実施され、定時制3校で完全給食実施 <中学校> * 1963年(S38)9月、依託混合乳によるミルク給食開始 * 1967年(S42)5月、学校給食高砂センター完成により、中学校22校中13校が一挙完全給食に移行 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P458~461/「市民の戦後史(仙台市)」P196 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P106(S19年、戦時中の東二番丁国民学校の学校給食/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P459の写真133(小学校の給食風景)/「市民の戦後史(仙台市)」P147(S38年9月、中学校給食風景)/「市民の戦後史(仙台市)」P196(学校給食高砂センター(調理場、配送トラック群)/「新・目で見る仙台の歴史」P194、P195(学校給食高砂センター、外観、調理場、カラー) | |
戦後教育・仙台 | 道徳の時間/特殊教育/視聴覚教育 |
<道徳の時間> * 1958年(S33)月日、学校教育法一部改訂、小中学校に「道徳の時間」特設 <特殊教育> * 1955年(S30)~1956年(S31)、七郷地区小・中学校に精薄学級開設 ・ 仙台市の特殊学級設置経過一覧表(S30~S44)、精神薄弱、肢体不自由、言語障害、病弱、難聴の5種 → 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P350 <視聴覚教育> ・ 戦後まもなく、アメリカ文化センターの所有のUSIS映画の活用、16ミリ映写機の全学校配布 * 1959年(S34)、仙台市小学校フィルム・ライブラリー設置 ・ 学級にテレビ導入し、NHK学校放送番組を活用 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P348~350、361~362 | 「市民の戦後史(仙台市)」P88(七郷小学校の特殊学級) | |
戦後教育・仙台 | 国民学校から小学校へ | 1947年(S22) |
<空襲で焼失 国民学校・中等学校> * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で、市中心部の国民学校5校(全焼4校、半焼1校)、旧制中等学校(全焼13校) / 2学期から、近くの学校校舎の一部などを借用し、二部授業 (→ 具体例は、「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P318) <国民学校から小学校へ> * 1947年(S22)4月、新制小学校発足(市立26校、官立1校) <戦後、校舎火災頻発> * 1946年(S21)~1949年(S24)、南材木町国民学校、榴岡国民学校、片平丁小、高砂小、八軒中 <空襲被災、戦後焼失学校の校舎再建> ( )内は再建年月 ・ 木町通小(S22.6)、西多賀小(S22.8)、榴岡小(S22.11 騎兵隊跡改装)、東二番丁小(S23.3)、立町小(S24.4)、片平丁小(S24.5)、南材木町小(S25) <人口急増対応> * 1948年(S23)~1968年(S43)、人口急増に対応し、市立16小学校新設、生出村編入で2校増加 * ベビーブーム対応で、8校新設 ・ S29年度から小学校児童激増、S34年度にピーク ・ S28年度~S33年度に、東長町、小松島、若林、国見、宮城野、荒巻、鹿野、台原の各小学校新設 * 人口のドーナツ化、周辺部急増で、6校新設 ・ S40年度~43年度に、四郎丸、新田、旭丘、遠見塚、中山、八本松の各小学校新設 <PTA> * 1947年(S22)11月11日、仙台市小中学校父兄教師会(PTA)連合会創立 |
「仙台市史10 年表」P315、P317/「重訂 宮城県郷土史年表」P522/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P95~96/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P318~321、324~326 | 「新・目で見る仙台の歴史」P181(S23年、仙台市立第二中学校で青空卒業式)/「市民の戦後史(仙台市)」P184(ドーナツ化現象で郊外小学校すし詰め教室) |
戦後教育・仙台 | 教育委員会 |
* 1947年(S22)3月31日、教育基本法、公布・施行 * 1947年(S22)3月31日、学校教育法、公布、翌4月1日から施行 * 1948年(S23)6月19日、国会が、「教育勅語等排除に関する決議」および「教育勅語等の失効確認に関する決議」 <教育委員会 公選制→任命制> * 1948年(S23)7月15日、教育委員会法、公布・施行(公選制) * 1948年(S23)11月、宮城県教育委員会発足 * 1950年(S25)11月1日、仙台市議会が仙台市教育委員会設置決議 * 1950年(S25)11月10日、仙台市教育委員選挙、立候補者10名、当選4名(このほかに市議会選出の1名) * 1950年(S25)12月1日、第1回教育委員会 * 1956年(S31)6月30日、地方教育行政の組織及び運営に関する法律制定、教育委員公選制から任命制へ(首長が議会の同意を得て任命) * 1956年(S31)10月10日、市長が仙台市教育委員5名を任命 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P340~346 | 「目で見る仙台の歴史」P182(仙台市教育委員会庁舎) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:6件)