項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
戦後の物資・価格統制撤廃 | 戦後 | 1945年(S20)~1949年(S24) |
戦時中(S12~20年)の物資・価格統制については → 項目「戦時中の物資統制、使用規制」参照 * 1945年(S20)10月25日、警視庁、待合、バーなどの営業を許可 * 1945年(S20)11月17日、生鮮食料品の配給、価格撤廃が決まる * 1946年(S21)3月3日、物価統制令公布(価格等統制令は廃止、いわゆる「3・3物価体系」)(「岩波年表」P25) * 1946年(S21)7月23日、衣料切符の発行を停止、以後は割当配給となる(「菅家年表」P36) * 1947年(S22)3月5日、内相、警察取締りによる主食供出を訓示(いわゆる強権供出)(「岩波年表」P26) * 1947年(S22)10月1日、衣料切符制を継続(S24年4月まで続く)(「菅家年表」P41) * 1947年(S22)10月27日、果物など132品目の公定価格を廃止(菅家年表」P41) * 1949年(S24)4月1日、野菜の価格統制、配給統制を撤廃、競り売りを再開 * 1949年(S24)5月1日、料理飲食店を再開 * 1949年(S24)5月6日、酒が自由販売となる * 1949年(S24)6月1日、ビアホールも再開 * 1949年(S24)9月10日、米の配給所が「米屋」に復活 * 1949年(S24)9月14日、東京鉄道局管内では、急行、準急の乗車券が全部自由販売となる * 1949年(S24)10月、絹布の統制撤廃(自由販売) * 1949年(S24)11月、アドバルーン広告が解禁 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P35、P36、P41、P43/岩波ブックレット「年表 昭和史」P25、P26/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P705 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P55(S24年、衣料配給に集まる市民)/「市民の戦後史(仙台市)」P36(衣料切符) |
戦後の物資・価格統制撤廃 | 戦後 | 1950年(S25)~1951年(S26) |
* 1950年(S25)3月17日、魚の統制撤廃きまる * 1950年(S25)3月26日、政府供出後の麦自由販売を決定 * 1950年(S25)5月1日、米以外の主食のパンなど自由販売となる * 1950年(S25)6月5日、味噌・醤油自由販売(「重訂 宮城県郷土史年表」P543では、7月5日から) * 1950年(S25)9月20日、衣料切符廃止(「重訂 宮城県郷土史年表」P544、「仙台市史10年表」P324) * 1950年(S25)、人絹とスフ、綿布の統制解除、自由販売に(「仙台市史 続編第2巻」P705) * 1950年(S25)、この年、コンドームを配給統制品から解除(「菅家年表」P44) * 1951年(S26)3月1日、雑穀の統制を廃止(「菅家年表」P45) * 1951年(S26)4月17日、衣料切符配給制を廃止(「菅家年表」P45) * 1951年(S26)6月、ガソリンの統制廃止(「菅家年表」P45) * 1951年(S26)、この年、民営の米屋が復活してくる(「菅家年表」P45) |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P44、P45/「仙台市史10 年表」P323、P324/「重訂 宮城県郷土史年表」P543、P544/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P705 | |
戦後の物資・価格統制撤廃 | 戦後 | 1952年(S27)~1981年(S56) |
* 1952年(S27)4月1日、家庭用砂糖の統制撤廃 * 1952年(S27)5月8日、麦統制撤廃(6月1日、麦の自由販売実施) * 1952年(S27)6月4日、国産金ペン万年筆の製造許可(「菅家年表」P46) * 1953年(S28)10月14日、上野駅着各列車の主食一斉取締り、担ぎ屋260人、米250俵を押収(「菅家年表」P47) * 1960年(S35)1月、米の値段が公定価格を下回り、米の配給辞退(「菅家年表」P54) * 1960年(S35)10月、酒類の公定価格を廃止、自由販売制(「菅家年表」P54) * 1964年(S39)6月1日、ビール酒類、25年ぶりに自由価格に(「重訂 宮城県郷土史年表」P614) * 1966年(S41)、この年、外米の自由販売が始まる(「菅家年表」P60) * 1969年(S44)4月1日、自主流通米出回る * 1969年(S44)5月16日、閣議、自主流通米制度を決定 * 1972年(S47)4月1日、米を物価統制令の適用から除外 * 1981年(S56)6月11日、米穀通帳制度を廃止 ~ 以上、1989年(H1)まで ~ |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P46、P47、P54、P60、P63、P75/「仙台市史10 年表」P328/「重訂 宮城県郷土史年表」P555、P556、P614/「続・ 宮城県郷土史年表」P8/岩波ブックレット「年表 昭和史」P49 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)