項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
思想弾圧/共産党員検挙 | 昭和期(5) | 1938年(S13)~1945年(S20) |
~1935年(S10)~1937年(S12)、年表に記載なし~ * 1938年(S13)2月1日、大内兵衛・有沢広巳・脇村義太郎・美濃部亮吉ら労農派検挙(第二次人民戦線事件)(岩波ブックレット「年表 昭和史」P15) * 1938年(S13)2月1日、宮城県特高課、第二次人民戦線事件で佐々木更三、宇野弘蔵ら14名検挙(「仙台市史10 年表」P292) * 1938年(S13)2月1日、各公私立大学教授中のグループたる所謂新装共産党に対し三府六県に亘り第二次検挙(35名)を行う(「重訂 宮城県郷土史年表」P462) ~1939年(S14)~1944年(S19)の間、年表に記載なし~ <敗戦後> * 1945年(S20)9月10日、宮城刑務所より春日庄次郎ら共産党員を釈放(「重訂 宮城県郷土史年表」P506) ・ 1945年(S20)9月10日、宮城刑務所に収容されていた政治犯、岡邦雄、赤木健介、春日庄次郎らが、前夜来の雨の中を、栄養失調の姿で出所した(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P245) * 1945年(S20)10月4日、GHQ、治安維持法・国防保安法廃止、政治犯即時釈放、特高警察廃止、天皇制批判の自由を指令(「仙台市史10 年表」P310) * 1945年(S20)10月5日、宮城県高等警察課を廃止(「重訂 宮城県郷土史年表」P506) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P15/「宮城百年」(毎日新聞社)年表P299/宮城県関連は、「仙台市史10 年表」P292、P310/「重訂 宮城県郷土史年表」P462、P506/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P245 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P265(S13年2月2日、宇野弘蔵東北帝大法文学部助教授らの検挙を伝える「河北新報」) |
思想弾圧/共産党員検挙 | 昭和期(4) | 1934年(S9) |
* 1934年(S9)5月1日、メーデー共同闘争協議会、約20名各組合代表仙台市役所にデモ、夜、東一館で演説会開催、佐々木更三逮捕される * 1934年(S9)6月1日、文部省、学生部を拡充,思想局設置 * 1934年(S9)6月27日、宮城県特高課、共産青年同盟関係者東北帝大生ら6名検挙 * 1934年(S9)7月11日、仙台合同運送、荷馬車挽子約80名スト(待遇改善、賃金値上げ要求) * 1934年(S9)7月17日、非合法右翼団体振頭塾急襲、大久保政夫ほか3名逮捕 * 1934年(S9)9月3日、三馬ゴム工業職工262名、賃上げ要求(翌日スト) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P11/宮城県関連は、「仙台市史10 年表」P283、P284 | |
思想弾圧/共産党員検挙 | 昭和期(3) | 1933年(S8) |
* 1933年(S8)1月13日、仙台飛行場工事労働者約600名、工事請負人田村組に対し7か条の待遇改善を要求、中野清一逮捕される * 1933年(S8)1月18日、(旧制)第二高校生12名検挙(青共同盟建設実行運動に関し) * 1933年(S8)2月28日、特高警察、宮城県消費組合仙台支部を急襲、5名逮捕 * 1933年(S8)3月23日、社会大衆党仙台支部結成(宮城県全農大衆党と社民党が合同) * 1933年(S8)5月27日、京都帝大瀧川事件に東北帝大生起ち、法文学部有志大会を開く / 6月16日、東北帝大有志が学生大会で決議(瀧川教授休職取消、京大法文学部閉鎖反対など)/東北帝大法文学部同盟休校 * 1933年(S8)10月6日、消費組合設立運動者東北帝大法文学部学生3名検挙 * 1933年(S8)10月7日、仙台署特高警察、共産青年同盟再建運動を探索、市内数カ所急襲 * 1933年(S8)10月17日、広瀬川改修工事労働者300余名、デモを企つ、25日に首謀者2名解雇 * 1933年(S8)10月25日、共青事件街頭レポ東北帝大生門平謙三検挙、(共青関係者検挙終わる) |
宮城県関連は、「仙台市史10 年表」P280、P281、P282/「宮城百年」(毎日新聞社)年表 |
|
思想弾圧/共産党員検挙 | 昭和期(2) | 1932年(S7) |
* 1932年(S7)2月10日、赤化運動によって東北帝大生4人検束 * 1932年(S7)3月1日、日本プロレタリア劇場同盟本部員江津誠等、仙台署に検束 * 1932年(S7)11月10日、県下共産党員の一斉検挙(仙台年表P203) * 1932年(S7)11月14日、共産党員および青年同盟関係者一斉検挙、宮城県124名、東北帝大理学部助教授服部鼎、東北中学教員鈴木博等逮捕さる(「仙台市史10 年表」P279) |
宮城県関連は、「仙台市史10 年表」P278、P279/「仙台年表」P203 |
|
思想弾圧/共産党員検挙 | 昭和期(1) | 1925年(T14)~1929年(S4) |
* 1925年(T14)4月22日、治安維持法制定 * 1927年(S2)5月30日、京都地裁、京都学連事件に有罪判決、(治安維持法初の適用) * 1928年(S3)2月1日、「赤旗」創刊 * 1928年(S3)2月20日、初の普通選挙 * 1928年(S3)3月15日、全国で、共産党員一斉検挙、検挙者1568人、起訴488人に及ぶ(3・15事件) * 1928年(S3)6月29日、改正治安維持法、緊急勅令で公布(死刑、無期刑を追加) * 1928年(S3)7月3日、全国の警察部に「特別高等課」設置 * 1928年(S3)7月22日、無産大衆党結成 * 1928年(S3)7月24日、司法省、思想係検事を設置 * 1928年(S3)10月30日、文部省、思想問題のための「学生課」設置、各大学に学生主事をおく * 1928年(S3)12月20日、日本大衆党結成 * 1928年(S3)12月22日、新労働農民党結成(12月24日、解散命令) * 1928年(S3)12月28日、政治的自由獲得労農同盟準備会創立宣言 * 1929年(S4)3月5日、山本宣治(旧労農党代議士)刺殺 * 1929年(S4)4月16日、4・16事件(共産党員大検挙) ~1930年(S5)~1931年(S6)の間は、年表に記載なし~ |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P4、P5、P6/ 宮城県関連は、「重訂 宮城県郷土史年表」P397、P506 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:5件)