項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
師範学校 | 宮城師範学校(官立) | 1973年(M6)~1878年(M11) |
* 1973年(M6)11月17日、官立宮城師範学校が勾当台通に開校 * 1878年(M11)2月14日、同校廃止 |
「仙台市史 年表」P80、P82 | 「新・目で見る仙台の歴史」P138(宮城師範学校) |
師範学校 | 宮城師範学校(県立)に関する記述 |
<宮城師範学校(県立)に関する下記二資料の記述は、「仙台市史 年表]の記述と、年が1~2年ずれている> * 「明治の洋風建築-宮城県-」P59 「M6年に勾当台通り『仙台伝習所』が設けられ、M11年に『宮城県師範学校』と改称。M22に北一番丁に移り校舎を新築」 * 「宮城県百科事典」P1003 「(校名は数回の変遷を経ていることが詳細に記載され)M30年に『宮城県師範学校』と改称」 |
「明治の洋風建築-宮城県-」P59/「宮城県百科事典」P1003の「宮城師範学校」/ | ||
師範学校 | 宮城県女子師範学校(県立) | 1913年(T2)~1942年(S17)3月 |
* 1913年(T2)4月1日、宮城県師範学校から女子部が独立し、仙台市中島丁に開校 ・<大正元年の地図>では、中島丁の通りに面し北側に「県立女子師範学校敷地」の記入あり、1996年現在の第一女子高校と同じ場所のようだ ・<昭和13年の地図>では、同じ位置に「女子師範学校」、「第三高等女学校附属小学校」がある * 1942年(S17)4月1日、宮城県師範学校が宮城県女子師範学校を合併して「官立の宮城師範学校」となる |
「仙台市史 年表」P96、P112 | |
師範学校 | 小学校教員伝習学校/仙台師範学校/県立宮城師範学校(県立)/宮城県尋常師範学校/宮城県師範学校/宮城師範学校(官立)/東北大学に | 1875年(M8)/1876年(M9)/1879年(M12)/1886年(M19)/1898年(M31)/1942年(S17)/ |
* 1875年(M8)3月22日、小学校教員伝習学校を宮城県が外記丁に設置 * 1876年(M9)3月3日、小学校教員伝習学校を仙台師範学校と改称 * 1877年(M10)8月、仙台師範学校が女子師範科を設置 * 1879年(M12)6月、前年に廃止された官立宮城師範学校の校舎(勾当台通)や機能を継承し、県立宮城師範学校と改称 * 1886年(M19)2月、制服が洋服に改められる * 1886年(M19)8月28日、宮城県尋常師範学校と改称 * 1889年(M22)、北一番丁に校舎新築し移転 * 1898年(M31)年4月、宮城県師範学校と改称 * 1913年(T2)4月1日、宮城県師範学校から女子部が独立し、仙台市中島丁に開校 * 1942年(S17)4月1日、宮城県師範学校が宮城県女子師範学校を合併して官立の宮城師範学校となる * 1949年(S24)5月31日、東北大学に包括(統合) * 1950年(S25)4月1日、東北大学教育学部となる * 1951年(S26)4月、宮城師範学校附属小学校、制度改正で、東北大学教育学部附属小学校となる(北七番丁校舎、中島丁校舎) |
「仙台市史 年表」P81、P85、P86、P90、P96、P112、P116/「明治の洋風建築-宮城県-」P59/「重訂 宮城県郷土史年表」P541、P549 | 99-070(撮影は大正前半期)/「目で見る仙台の歴史」P121に、北一番丁の宮城県師範学校校舎 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:4件)