項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
宮城電鉄 | 国有化以前 | 1925年(T14)~1944年(S19)4月 |
* 1922年(T11)9月9日、宮城電気鉄道株式会社設立 ・ 細倉鉱山の亜鉛精錬用電力の余剰分消費のため企画された * 1925年(T14)6月5日、宮城電気鉄道(私鉄)が仙台~西塩釜間で運行開始、宮城電鉄仙台駅も開業 * 1927年(S2)4月、松島まで開通 * 1928年(S3)11月23日、石巻まで延伸開業(西塩釜~石巻間が開通)、30分おきに1両運転 / 女性車掌のオシボリのサービスもあり、松島観光や海水浴を宣伝した / 昭和恐慌の頃は展望車接続 * 1944年(S19)5月1日、宮城電鉄が国有化され、国有鉄道仙石線となる <以降は、項目「国鉄(仙石線)」参照> |
「重訂 宮城県郷土史年表」P398/「仙台市史 年表」P101、P103、P104、P113/「新・目で見る仙台の歴史」P147/「仙台市史 特別編4 市民生活」P200 | 「目で見る仙台の歴史」P156と「新・目で見る仙台の歴史」P147に、宮城電鉄/「仙台市史 特別編4 市民生活」P200(リーフレット「宮城電鉄沿線案内」)/同P523(戦前期?新田駅のプラットホーム) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)