項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
学制改革(戦後) | 新制小学校/新制中学校 | 1947年(S22) |
* 1947年(S22)4月1日、六・三制の学校制度開始 / 義務教育期間は小学校・中学校の9年間に ・ 国民学校を小学校と改称 ・ 仙台市で29の新制中学校開校(市立18校、官立1、私立10) |
「仙台市史 年表」P114~115/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P95 | 「目で見る仙台の歴史」P181に、五ツ橋中学校、第二中学校、東華中学校、片平丁小学校、木町通小学校 |
学制改革(戦前) | 尋常、高等を分離 | 1916年(T5)4月1日 | * 1916年(T5)4月1日、仙台市、小学校組織を改正して尋常科と高等科を分離し、尋常小学校11校、高等小学校2校の編成とする | 「仙台市史 年表」P97 | |
学制改革(戦前) | 国民学校 | 1941年(S16)4月~1947年(S22)3月 |
1) 1941年(S16)4月1日、国民学校令施行、小学校を国民学校と改称(義務教育8年間に) ・ 初等科6年、高等科2年 ・ ほかに特修科 (1年) をおくこともできた 2) 1944年(S19)2月16日、国民学校令等戦時特例公布 (就学義務を満12歳までに引き下げるなど) |
1)「重訂 宮城県郷土史年表」P482 2) 岩波ブックレット「年表 昭和史年表」P21 |
|
学制改革(戦後) | 学校教育法 | 1947年(S22) | * 1947年(S22)3月31日、教育基本法、学校教育法を公布、翌4月1日から施行 | 岩波ブックレット「年表 昭和史」P26 | |
学制改革(戦後) | 新制高校 | 1948年(S23) |
* 1948年(S23)4月1日、新制高等学校が発足 ・ 仙台では、旧制中等学校をそのままの形で、新制高校に移行したものが多く、開設当時は、市立5校(うち定時制2校)、県立8校(うち定時制1校)、国立1校、私立12校が新制高校として発足 ・ 仙台市内の新制高校一覧(昭和23年)→ 「仙台市史 特別編4 市民生活」P275に、県立8校(男子5校、女子3校)、市立5校(男子4校、女子1校)、私立12校(男子5校、女子7校) * 1949年(S24)4月1日、宮城県内の高等学校で学区制実施 |
「仙台市史 年表」P115、P116/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P96/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P333/「仙台市史 特別編4 市民生活」P275 | |
学制改革(戦後) | 新制大学 | 1949年(S24) |
<新制大学> 1947年(S22)制定の学校教育法に拠り、高等教育を行う教育機関 ・ これ以前の帝国大学令や大学令等による大学は旧制大学と呼ばれるようになる ・ 戦前の旧制大学、旧制高等学校、師範学校、高等師範学校、大学予科および旧制専門学校を、4年制の新制大学として再編 ・ 新制国立大学は、1949年(S24)施行の国立学校設置法に基づいて設置 <宮城県内> * 1949年(S24)、新たに設置開設された新制大学(私立) ・4月1日開設、東北学院大学、東北薬科大学 ・10月27日開設、宮城学院女子大学 * 昭和20年代の短期大学開設 ・1950年(S25)に、東北学院、尚絅、宮城の私立3校 ・1951年(S26)に、三島、聖和の私立2校 ・1952年(S27)に、宮城県農業短期大学 * 1949年(S24)5月31日、国立学校設置法に基づく東北大学設置(第二高等学校・仙台工業専門学校・宮城師範学校・宮城青年師範学校・宮城県女子専門学校が東北大学に統合される)(旧制東北帝国大学は、すでに昭和22年10月1日に東北大学に改称していた) * それ以降に県内で開設された、新制大学、短期大学は → 項目「大学・短大」参照 |
「仙台市史 年表」P116/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P96 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:6件)