項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
女子挺身隊 | 結成 | 1944年(S19) |
・ 翌春卒業予定の高等女学校生徒を「女子挺身隊」として学校の下で組織するよう指示があり、県内の多くの女学校で挺身隊が組織され、仙台市原町苦竹の陸軍造兵廠などに動員(「戦争のころ 仙台、宮城」P177) * 1944年(S19) 3月、仙台市内の女学校で女子挺身隊の結成が相次ぐ 3月10日、県下女子挺身隊、各工場に配置 3月12日、県下女子中等学校挺身隊壮行式(宮城県第一高女で) 8月23日、女子挺身勤労令公布施行(12~40歳未婚女子の勤労義務化) 11月2日、宮城県女子学徒勤労義勇隊壮行式(宮城県第一高女で) 11月10日、厚生省、女子徴用実施、女子挺身隊の期間1年延長通牒 |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P177/仙台市史 年表」P113/「仙台年表」P213/「仙台市史10 年表」P307/「重訂 宮城県郷土史年表」P500/岩波ブックレット「年表 昭和史年表」P21 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P316(婦人も軍需工場で弾丸検査) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)