項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
大学紛争 | 仙台(1) | 1968年(S43)~1969年(S44)前半 |
<1968年(S43)> ・ 1月22日、東北学院大学、授業料値上げをめぐり学生の反対運動 ・ 2月8日、東北学院大学、新入生の学費値上げをめぐり大学内紛争、12日から期末試験を中止 ・ 11月16日、東北大学、大学本部が学生によって封鎖 <1969年(S44)前半> (1月19日、機動隊、東大安田講堂の封鎖解除、631人逮捕) ・ 5月23日、東北大学、大学立法に反対し、教養部で2週間スト ・ 6月2日、東北大学に学生により構内に引きずり込まれた私服警官を救出するため、機動隊出動して救出 ・ 6月5日、東北大学、事務局封鎖解除をめぐり、学生同士が乱闘、二百数十人負傷 ・ 6月25日、東北大学、反代々木系学生等、同大学理科実験棟を封鎖 |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P49/「重訂 宮城県郷土史年表」P637、P638、P644、P649、P650/「仙台市史 特別編4 市民生活」P538 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P539(S44年大学立法反対闘争、仙台市の中央通りに座り込む学生たち、大学講義棟封鎖) |
大学紛争 | 仙台(2) | 1969年(S44)後半 |
<1969年(S44)後半> ・ 7月1日、宮城教育大学、反代々木系学生が、同大学人文棟を封鎖 ・ 7月7日、東北学院大学に機動隊出動し、封鎖中の押川記念館を解除 ・ 9月18日、東北大学、教養部無期限スト、大学側は19日より前期試験を無期延期 ・ 9月19日、宮城教育大学、反代々木系学生が講義棟封鎖、大学側は19日より前期試験を無期延期 ・ 10月10日、「十月十日統一行動日」、仙台においてはじめてデモ隊が乗用車に放火、路上にバリケードを築き街頭闘争、学生9人逮捕 ・ 10月16日、東北大学工学部管理棟、全共闘学生が封鎖 ・ 10月19日、仙台市で、反代々木系学生宮城県反戦青年委員会のデモ、94人逮捕 ・ 10月21日、国際反戦デー、東北は7万人参加、仙台では反代々木系学生74人逮捕 ・ 10月29日、東北大文学部、教育学部を全共闘派封鎖 ・ 11月14日、東北大学の臨時評議会において封鎖解除のため機動隊導入を決定 ・ 11月22日、本川東北大学長、県警察本部に文書で学内封鎖解除のため機動隊導入を要請 ・ 11月23日、宮城県警察機動隊、東北大学構内に出動、封鎖されていた教養部理科実験棟など5つの建物全部の封鎖を解除 ・ 11月27日、東北大学、法・経・理の3学部授業再開 ・ 12月1日、東北大学教養部ロックアウト解除、文学部・教育学部も授業再開 (12月17日、文部省、大学紛争白書を発表、紛争大学合計124校) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P650、P652、P653、P654、P655 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P539(S44年大学立法反対闘争、学生が大学講義棟を封鎖、 |
大学紛争 | 仙台(3) | 1970年(S45)~1976年(S51) |
<1970年(S45)> ・ 3月9日、宮城教育大学、教授会で卒業式中止を決める ・ 3月30日、東北大学、臨時評議員会で、この年の入学式中止決定 ・ 6月19日、仙台三高にゲバ装備の高校生十数人乱入、職員室や窓ガラスなどを破壊 <1972年(S47)> ・ 東北大学学費値上げに抗議した全学ストが長時間続き、2年生全体の3分の2にあたる1500名が新旧単位不足で留年 ・ 6月12日、学生が東北大学教養部講義棟封鎖 <1976年(S51)> ・ 2月10日、東北大学教養部、紛争のため講義棟破壊 ・ 3月25日、東北大学、卒業式で、演壇占拠事件 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P658/「続・ 宮城県郷土史年表」P11、P50、P52/「仙台市史 特別編4 市民生活」P538 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)