項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
国民徴用令(2) | 女子の徴用は? | 1944年(S19) |
<女子の徴用> * 1944年(S19)8月23日、女子挺身勤労令公布施行(12~40歳未婚女子の勤労義務化)(岩波年表P21、仙台市史年表P113) * 1944年(S19)11月10日、厚生省、女子徴用実施、女子挺身隊の期間1年延長を通牒(「岩波年表」P21) <女子の徴用はなかった> ☆ 「女子の徴用是非も議論になったが最後まで施行されなかった」(「週刊20世紀1939年」P9) |
岩波ブックレット「昭和史年表」P21/「仙台市史 年表」P113/「日録20世紀 1943年」P42『女子挺身隊』 <参考> 「週刊20世紀 1939年」P8~9『白紙が来る! 労働力調達の国民徴用令公布』 |
「新・目で見る仙台の歴史」P162(原町の陸軍工廠で働く若い女子挺身隊員たち)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P316(婦人たちも軍需工場で弾丸検査) |
国民徴用令(1) | 施行/拡大 | 1939年(S14)~1945年(S20) |
<国家総動員法> * 1938年(S13)4月1日、国家総動員法(法律第55号)制定 / これにより、戦時の政府は広く労務・資金・物資・施設・事業・物価・出版などについて統制する権利をもつ(「仙台市史 特別編4 市民生活」P313) <国民徴用令> * 1939年(S14)7月8日、国民徴用令公布(昭和14年勅令 451号)、7月15日施行 / 国民を兵役同様に身体検査し、強制的に軍需産業に召集して働かせることができるようになった(「仙台市史 特別編4 市民生活」P313) ☆「国家総動員法に基づく国民徴用令により、軍需工場などへの強制徴用が可能となった。 徴用は『白紙招集』とよばれた」 (「週刊20世紀 1939年」P8~9、P25) / 徴兵令状赤紙、徴用令状はシロ紙 ☆「戦時下の重要産業の労働力を確保するために、厚生大臣に対して強制的に人員を徴用できる権限を与えたもので、これにより国民の経済生活の自由は完全に失われた。」(出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典) ☆「1939年(S14)7月公布とともに建築技術者850人が徴用されたが、1941年(S16)以降は大規模になり、敗戦時には総計616万人に達した。」(日本近現代史辞典P216) ☆「日本統治下の朝鮮では、1944年9月より女子を除いて実施され、1945年8月終戦までの11ヶ月間実施。いわゆる『朝鮮人強制連行』はこの徴用令に基づく内地等への労働力移入を指す。」(Wikipedia「国民徴用令」2020年2月版) ・ 強制連行された朝鮮の人々の中には、多賀城海軍工廠の建築現場などで非人道的な労働につかせられた人々がいる(「仙台市史 特別編4 市民生活」P317) ・ 「朝鮮人の移動防止に関する件」(特高警察から宮城県知事への報告)→「県内には朝鮮人が2550人住んでいて、うち労務動員計画による移入朝鮮人は、大谷鉱山(現・気仙沼市、439人)、細倉鉱山(現・栗原市、474人)、鹿島組細倉出張所(63人)の合計976人。このうち3割強にあたる362人が逃亡中とあります。逃亡は宮城県だけでなく、全国的傾向だったようです。」(「戦争のころ 仙台、宮城」P74) * 1941年(S16)8月、民間工場にも徴用労働者を配置(週刊20世紀) * 1942年(S17)5月、企業整備令にともなって、中小商工業からの大量の転業者が、徴用の主な対象となる ・ 転業者は、軍需産業か満蒙開拓や国防的土木作業などにふりむけられた(「仙台市史 続編第2巻」P700) ・ 仙台の一部の商家の人々も国民徴用令により、常磐炭鉱や軍需工場に徴用された(「仙台市史 特別編4 市民生活」P317) * 1943年(S18)7月改正で、国民徴用令の拡大、会社ぐるみ徴用も始まる(「週刊20世紀」) * 1944年(S19)9月、統治下の朝鮮でも男子に実施(Wikipedia「国民徴用令」) <国民勤労動員令> * 1945年(S20)3月、「国民勤労動員令」施行により「国民徴用令」廃止(「仙台市史10 年表」P311) → 項目「国民勤労動員令」参照 <関連項目> * 1941年(S16)6月30日、陸軍徴用規則公布施行(「重訂 宮城県郷土史年表」P483) |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P313、P317/「週刊20世紀 1939年」P8~9、P25/日本近現代史辞典(東洋経済新報社)P216『国民徴用令』/Wikipedia「国民徴用令」2020年2月版)/岩波ブックレット「年表 昭和史年表」P16/「仙台市史10 年表」P311/「仙台市史 年表」P110/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P700/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P74 <参考> 「週刊20世紀 1939年」P8~9 『白紙が来る! 労働力調達の国民徴用令公布』 |
「新・目で見る仙台の歴史」P162(徴用告知書) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)