項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
博覧会・フェア | 89グリーンフェアせんだい | 1989年(H1) | * 1989年(H1)7月26日、七北田公園で、「89グリーンフェアせんだい」開催 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P261 | |
博覧会・フェア | 未来の東北博覧会 | 1987年(S62) | * 1987年(S62)7月18日~9月28日、「'87未来の東北博覧会」、仙台港地区で開催 / 297万人動員 / 海上に高さ85mの大噴水 | 「仙台市史 年表」P135/「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P68/「続・ 宮城県郷土史年表」P226 | |
博覧会・フェア | 東北大博覧会 | 1967年(S42) | * 1967年(S42)4月14日~6月12日、苦竹で開催(河北新報社主催) | 「仙台市史 年表」P125/「重訂 宮城県郷土史年表」P631 | 「市民の戦後史(仙台市)」P195(会場空撮) |
博覧会・フェア | 東一番丁百年祭大仮装行列 | 1966年(S41) | →項目「東一番丁百年祭大仮装行列」参照 | ||
博覧会・フェア | 科学博覧会 | 1959年(S34) | * 1959年(S34)9月末~11月初め、開催 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P712 | |
博覧会・フェア | 東北こども博覧会 | 1950年(S25) | * 1950年(S25)4月20日から、榴ヶ岡公園などで開催(河北新報社主催)(「重訂 宮城県郷土史年表」では、3月開催) | 「仙台市史10 年表」P323/「重訂 宮城県郷土史年表」P541 | 16-49、16-51/「市民の戦後史(仙台市)」P65 |
博覧会・フェア | 仙台復興祭グランドフェア | 1949年(S24) | → 項目「仙台復興祭グランドフェア」参照 | ||
博覧会・フェア | 紀元二千六百年奉祝興亜時局博覧会 | 1940年(S15) | * 1940年(S15)4月20日~5月30日、仙台商工会議所、紀元二千六百年奉祝興亜時局博覧会を開催(桜ケ岡公園、37万人入場) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P298/「仙台放送局のあゆみ」P15 | |
博覧会・フェア | 東北振興大博覧会(中止) | 1939年(S14) |
* 1938年(S13)4月10日~5月31日、東北振興大博覧会(仙台市制施行50周年記念、仙台市主催)(仙台年表P462) →<編者注>予定したが昭和14年開催予定に変更し、結局中止になった(仙台市史続編第1巻P10) |
「仙台年表」P208/仙台市史続編第1巻P10 | |
博覧会・フェア | 藩祖三百年祭記念産業観光博覧会 | 1935年(S10) | * 1935年(S10)5月12日、藩祖三百年祭記念産業観光博覧会 | 「仙台市史10 年表」P285 | |
博覧会・フェア | 第二師団凱旋記念満蒙軍事博覧会 | 1933年(S8) | → 項目「第二師団凱旋記念満蒙軍事博覧会」参照 | ||
博覧会・フェア | 満州事情展覧会 | 1932年(S7)~1934年(S9)頃 | * 東北帝国大学報国会が、満州事変勃発(昭和6年9月18日)記念日頃に開催 / 開催場所は県商品陳列所か?(後援が県商品陳列所)/ 会場垂れ幕に満州皇軍慰問金バザー、音楽童謡舞踊の会の字 / 開催年は、昭和7年~10年の間の9月(根拠:宮城県商品陳列所は昭和10年11月11日に「宮城県商工奨励館」に改称なのでそれ以前) | 「新・目で見る仙台の歴史」P160/当サイト内「写真データベース」の「商工奨励館」 | 「新・目で見る仙台の歴史」P160 |
博覧会・フェア | 東北産業博覧会 | 1928年(S3) | → 項目「東北産業博覧会」参照 | ||
博覧会・フェア | 東北遺物博覧会 | 1928年(S3) | * 1928年(S3)4月、東北産業博覧会開催中、宮城県図書館と商品陳列所を会場に、伊達家の宝物を中心に、東北各藩の違宝を陳列した | 「目で見る仙台の歴史」P153 | 「目で見る仙台の歴史」P158に「会場写真」 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:14件)