項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
勧工場・商館 | 芭蕉辻勧業場 → 芭蕉の辻商館 | 1882年(M15)/1891年(M24)~1900年(M33) |
<芭蕉辻勧業場> * 1882年(M15)7月16日、大町四丁目13に開設 * 1890年(M23)1月14日、火災焼失 <芭蕉の辻商館> * 1891年(M24)9月19日、芭蕉辻勧業場が「芭蕉の辻商館」と改称して再建 * 1900年(M33)4月、焼失 * 1901年(M34)1月、再建中に再度出火し閉鎖 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P36~37/「仙台市史 年表」P84、P87/「古写真にみる仙台の建築」P122 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P37(芭蕉の辻商館、同火災図) |
勧工場・商館 | 宮城勧工場 → 東一番丁勧工場 | 1881年(M14)/1882年(M15)~1883年(M26) |
勧工場は勧商場ともよばれ、開発者が建物を建て出店者を募って営業させるのもので、明治期に始まったショッピングセンター * 1881年(M14)7月20日~10月27日、宮城県(松平正直県令布達)が「宮城勧工場」を片平丁公園(のちの桜ケ丘公園)に開設、正札販売が義務づけられた / 閉場後に出店者有志が借受け11月末まで継続 / 12月4日に民設に移行(出店者32人) / 翌年、東一番丁(「都川」跡地)へ移転し、「宮城勧工場」跡地は料亭「梅林」に * 1882年(M15)10月8日、「東一番丁勧工場」、宮城勧工場を引継いで東一番丁42(旧「都川」跡地)に開設 / 舶来小間物、日本小間物、絹綿織物、陶器、漆器、筆紙墨、靴、帽子、頭飾、埋木細工、鉄瓶、金具など / のち、「第一勧工場」と改称 / 1893年(M26)、閉鎖 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P36/「仙台市史 年表」P84/「番丁詳伝」P38 | |
勧工場・商館 | 仙台商館/仙台勧工場/東奥商館/改良勧工場/停車場勧工場/伊沢勧工場/共同商館/博品館/名掛丁勧工場/仙台物産陳列所/仙台織物陳 |
* 1890年(M23)11月13日、「仙台商館」、東一番丁・定禅寺通り突き当りに開館 * 1890年(M23)11月21日、「仙台勧工場」、虎屋横丁に開場 * 1891年(M24)6月13日、「東奥商館」、新伝馬町に開設 * 1891年(M24)10月5日、「改良勧工場」、東一番丁に開設 * 1891年(M24)?または1895年(M28)?12月、「停車場勧工場」、仙台駅前(北向かい)に開設 * 1901年(M34)8月、「伊沢勧工場」(伊沢商館)、大町4丁目と東一番丁の交差点に開設(木造3階建で近代的な陳列法) / 1925年(T14)6月30日に焼失(「明治の洋風建築~宮城県~」P112) * 1908年(M41)5月、「共同商館」、新伝馬町に開設 * 1909年(M42)5月、「博品館」、東一番丁に開設 (明治15年~42年の間に、東一番丁に4軒の勧工場ができた) <「番丁詳伝」P38~39より> ・ このほかに、名掛丁勧工場、仙台物産陳列所、仙台織物陳列所(国分町) ・ 「番丁詳伝」P39に、「勧工場一覧表」 ・ 火災にあうことも多く、明治40年には「伊沢勧工場」と「駅前陳列場」のほかは見るべき勧工場はない有様 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P37~38/「仙台市史 年表」P87/「明治の洋風建築~宮城県~」P112/「番丁詳伝」P38~39 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)