項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台空港 | 仙台空港時代 | 1964年(S39)以降 |
* 1964年(S39)3月17日、矢ノ目飛行場、第二種空港指定を受け、「仙台空港」と改称(「仙台市史 年表」P123) * 1966年(S41)2月2日、拡張工事問題(滑走路2000mへ)で地元民と了解がつき、工事開始 * 1967年(S42)5月15日、空港内に日本航空乗員基礎訓練所を開設 * 1971年(S46)8月2日、2000m滑走路の一部使用開始 * 1971年(S46)9月28日、仙台空港ターミナルビル完成 * 1972年(S47)1月18日、2000m滑走路完成 * 1972年(S47)2月14日、ジェット機が就航(3月1日、定期就航) * 1976年(S51)7月1日、全日空、仙台~大阪間の直行便、開設 * 1977年(S52)4月25日、東亜国内航空、仙台~名古屋間、就航 * 1977年(S52)7月1日、東亜国内航空、仙台~函館間、定期便開設 * 1978年(S53)3月1日、仙台~福岡間、空路開設 * 1978年(S53)6月1日、仙台~名古屋間航路の一番機到着 * 1978年(S53)6月6日、仙台空港初の国際線チャーター便、仙台~ソウル間で運航開始 * 1982年(S57)3月、新管制塔完成 * 1984年(S59)5月1日、東亜国内航空が、仙台~函館~札幌線再開記念行事 * 1988年(S63)6月、仙台空港に自動改札機導入 * 1988年(S63)11月1日、仙台空港拡張工事着工 * 1992年(H4)年末、2500m滑走路に(「仙台クロニクル」P121) * 1997年(H9)、仙台空港ターミナルビル全面オープン * 1998年(H10)、3000m滑走路供用開始 |
「仙台市史 年表」P123、P128、P131/「重訂 宮城県郷土史年表」P624、P632/「続・ 宮城県郷土史年表」P1、P2、P6、P7、P57、P66、P70、P78、P82、P144、P176、P248、P253/仙台市HP「仙台市のあゆみ」/「仙台クロニクル」P121 | 「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P121(H8、国際線ターミナル、カラー) |
仙台空港 | 矢ノ目飛行場時代 | 1940年(S15)~1964年(S39) |
<戦前は軍用> * 1940年(S15)11月、矢ノ目飛行場、熊谷陸軍飛行学校増田分校教育隊練習基地として名取郡下増田村・玉浦村に飛行場が建設される(「仙台市史 年表」P110) * 1939年(S14)、玉浦飛行場造成。 名取郡玉浦村矢野目と同郡下増田にまたがる松林と農地300haを買収し、突貫工事で造成。熊谷陸軍飛行学校増田分教場としてパイロット養成にあたる。2年後に、熟練パイロット養成の部隊に通信隊を併設。(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) * 1945年(S20)、本土決戦に備えて隼(はやぶさ)、鐘馗(しょうき)、疾風(はやて)などの偵察隊や重爆撃機を配備したが、活躍の場がないまま敗戦。(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) <戦後、進駐軍(米軍)が接収> * 戦後、米軍が接収し弾薬集積場として使用 <防衛庁、運輸省が共同使用> * 1955年(S30)?1956年(S31)?、「矢ノ目飛行場」がGHQ(連合軍総司令部)より返還され、防衛庁と運輸省が共同使用(空港の管理は防衛庁) * 1957年(S32)7月14日、自衛隊第二操縦学校矢目分校開設 <民間機、定期航空路線開設> * 1957年(S32)4月22日、「仙台飛行場」開港式、民間空港として使用開始、仙台~東京間の定期航空路線開設(第1便運行) * 1957年(S32)4月24日、矢ノ目飛行場、民間空港「仙台飛行場」として供用開始、1番機運航 * 1958年(S33)6月1日、全日空、仙台~札幌便就航 * 1963年(S38)5月10日、全日空機が仙台空港で着陸に失敗し、8人重軽傷 * 1964年(S39)3月17日、矢ノ目飛行場、第二種空港指定を受け、「仙台空港」と改称(「仙台市史 年表」P123) <所管、防衛庁→運輸省へ> * 1962年(S37)6月25日、仙台空港は防衛庁より運輸省へ所管換えとなる(「重訂 宮城県郷土史年表」P605) * 1964年(S39)8月、飛行場面の管理が、防衛庁から運輸省航空局へ(「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P605) |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P155/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P605/「仙台市史 年表」P110、P120、P123/「仙台あのころこのころ八十八年」P253/「重訂 宮城県郷土史年表」P579、P585、P605、P608/仙台市HP「仙台市のあゆみ」/仙台国際空港HP | 「市民の戦後史(仙台市)」P99(矢ノ目飛行場、就航したフレンドシップ機)/「市民の戦後史(仙台市)」P145(S38年5月、着陸失敗事故の全日空機) |
仙台空港アクセス鉄道 | 開業 | 2007年(H19) |
* 2007年(H19)3月18日、仙台空港アクセス線 (通称、仙台空港アクセス鉄道)、開業 JR仙台駅と仙台空港とを最短17分で結ぶ鉄道路線で、次の2路線から構成される ・ 仙台駅~名取駅は、JR東日本東北本線 ・ 名取駅~仙台空港駅は、仙台空港鉄道仙台空港線 JR東日本と仙台空港鉄道が、仙台駅~仙台空港間で相互乗り入れ |
仙台市HP「仙台市のあゆみ」/Wikipedia「仙台空港アクセス線」(2020年8月) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)