項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
亀岡八幡神社 | 県重文指定 | 1970年(S45) |
伊達藩四代綱村が建立 * 1683年(天和3)落成、仙台東照宮や塩釜神社と並んで豪壮な神殿づくりで、仙台藩の氏神だった * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 * 1966年(S41)、新社殿落成 * 1967年(S42)、境内の一部に、市の老人福祉センターが完成(大浴場、休養室、健康相談室) * 1970年(S45)10月17日、石造大鳥居と鳥居額、県の重要文化財に指定(大崎八幡宮の石造大鳥居とともに)(「重訂 宮城県郷土史年表」P664) * 1978年(S53)12月16日、境内に「輜重兵第二連隊の碑」建立 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P187~188/「重訂 宮城県郷土史年表」P664/「続・ 宮城県郷土史年表」P89 | 「仙台市史写真集 市民の戦後史」P21/「目で見る仙台の歴史」P65に社殿と内部 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)