項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
メーデー(戦後) | 宮城県(戦後復活) | 1946年(S21)~ |
* 1946年(S21)5月1日、戦後復活第1回、宮城県庁前広場に2万人参加(11年ぶりに復活) * 1947年(S22)5月1日、復活第2回メーデー、勤労大衆約3万結集 * 1949年(S24)5月1日、メーデー、反共系=仙台労協側、容共派=県労会議に分裂 * 1950年(S25)5月1日、宮城全労会議系、県労会議系の分裂メーデー * 1951年(S26)5月1日、2年間の分裂メーデーをやめ、統一メーデー開催 * 1952年(S27)5月1日、県メーデー、西公園グランドに約4000名参加、学連系東北大学生150余名警官隊と衝突 |
「仙台あのころこのころ八十八年」P250/「仙台市史 年表」P114/「仙台市史10 年表」P312、P316、P321、P323、P325、P328/「重訂 宮城県郷土史年表」P510、P534、P549 | 44-46(S22、戦後2回目)/「新・目で見る仙台の歴史」P179(S35年メーデー集会、宮城県庁前)/「市民の戦後史(仙台市)」P214(S43年5月メーデー集会)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P532(S36年、メーデー前夜祭のポスター) |
メーデー(戦前) | 宮城県初のメーデー | 1927年(S2) |
* 1927年(S2)5月1日、宮城県最初のメーデー、日本農民組合宮城県支部連合会・仙台一般労働組合などの主催により桜ケ岡公園で開催(デモコースは、公園→南町通り→仙台駅前) * 1934年(S9)5月1日、メーデー共同闘争委員会約20名(各組合代表)が仙台市役所にデモ、夜は東一館で演説会開催、佐々木更三逮捕される <参考> * 1935年(S10)5月1日、第6回メーデが、戦前最後のメーデー(「一億人の昭和史 昭和重要事件年表」) * 1936年(S11)3月24日、内務省が今年のメーデー禁止を通達 |
「仙台市史 年表」P104/岩波ブックレット「年表昭和史」P12、P13/「新・目で見る仙台の歴史」P149/「仙台市史10 年表」P283 | 「新・目で見る仙台の歴史」P149(仙台の第1回メーデー・デモ )/「仙台市史 特別編4 市民生活」P530(S2年5月1日、仙台の第1回メーデーデモ隊) |
食糧メーデー | 仙台市で開催 | 1946年(S21) |
* 1946年(S21)5月31日、仙台市で食糧メーデー開催 (東京の「食糧メーデー」(飯米獲得人民大会)は、5月19日) |
「仙台市史 年表」P114 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)