項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
がん検診センター(宮城県対がん協会) | 協会結成/検診センター完成 | 1958年(S33)/1968年(S43) |
* 1958年(S33)9月、宮城県対がん協会結成(北七番丁) * 1960年(S35)、集団検診車登場、東北各地に出張診断 * 1963年(S38)8月、第1回がん対策推進全国大会、仙台で開催 * 1963年(S38)9月、第15回保健文化賞受賞(間接撮影装置の開発とその車両化、広範ながん対策推進の功績に対し) * 1964年(S39)9月、婦人科がん検診車完成(農協婦人部中心に拠出) * 1966年(S41)6月、検診車「第二きぼう号」稼働 * 1967年(S42)1月、河北文化賞受賞 * 1967年(S42)9月2日、宮城県対がん協会検診センター着工 * 1968年(S43)6月10日、宮城県がん検診センター完成(北六番丁、鉄筋コンクリート5階建て / 全国初) * 1979年(S54)12月3日、乳がん検診車稼働 * 1981年(S56)5月11日、新らたながん検診センター(上杉6丁目)診療開始 * 1986年(S61)9月5日、対がん協会に、きぼう18号・しあわせ3号の検診車両配備 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P734~736/「重訂 宮城県郷土史年表」P634、P640/「続・ 宮城県郷土史年表」P104、P128、P210/「市民の戦後史(仙台市)」P146 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P735(がん検診車)/「市民の戦後史(仙台市)」P146(第1回がん対策推進全国大会)/「新・目で見る仙台の歴史」P195(胃の集団検診車「きぼう」、カラー) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)