項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
電気開始(仙台) | 市内に供給 | 1894年(M27)7月15日 |
<試験点灯> (1-1)「1886年(M19)、三居沢の紡績工場に点火 / 本県における電灯使用の初見なり」 (1-2)「1888年(M21)7月1日、宮城紡績会社、三居沢工場において水力発電による電灯の試験点灯を行う」 <市内に供給> * 1894年(M27)、宮城紡績会社、合併により宮城水力紡績製紙株式会社に改称 / 出力30KWの三居沢発電所を建設、発電事業開始 / この電力を昼間は紡績工場の動力として使用し、夜間は、同年に設立された仙台電灯株式会社に売り、仙台市内の需要者に供給(「仙台市史 特別編4 市民生活」P350) (2-1)「1894年(M27)7月15日、宮城紡績会社、宮城水力紡績株式会社と改称、この日開業した仙台電灯株式会社を通じて供給し、大町と国分町に365灯の電灯が灯る」 (2-2)「1894年(M27)7月、三居沢紡績会社の水力発電を利用して、仙台市中に電灯をはじめて点ず(当時の点灯数365灯)、のちの仙台電灯株式会社」 * 1912年(T1)、電灯事業を仙台市が買収 (以降は、→ 項目「発電事業」参照) |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P350/(1-1)「重訂 宮城県郷土史年表」P275/(1-2)「仙台市史 年表」P86/(2-1)同P88、「新・目で見る仙台の歴史」P124/(2-2)「重訂 宮城県郷土史年表」P298 | 「目で見る仙台の歴史」P129に、「三居沢宮城紡績会社」と、「山居沢発電所(スケッチ)/「新・目で見る仙台の歴史」P124(三居沢発電所) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)