項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
軍需工場(宮城県内) | 民間工場 |
・ 東北金属(現・太白区諏訪) →マグネット通信機器、機関砲部品 ・ 東北特殊鋼(現・太白区長町八幡前) →銃の中心部分となる銃身鋼 ・ 三馬弘進護謨 →軍用地下たび、被服など ・ 大日本航空 →新型ジェット機「秋水」の訓練用グライダー ・ 萱場製作所(のちのカヤバ工業)仙台工場(現・太白区八本松) →戦闘機や偵察機の油圧緩衝機、陸軍の依託で着弾観測用のオートジャイロ(カ号観測機)の組立作業 ・このほか、日本電気、東北ゴム、本山製作所、仙台発動機、塩釜ドック、東北ドックでも軍需品を製造 |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P158~159 | ||
軍需工場(宮城県内) | 工場疎開 |
<首都圏から宮城県へ> 「首都圏の軍需工場など98企業から宮城県へ疎開希望あり、すでに53工場が操業中、残りも対応中」(「宮城県知事事務引継書」(昭和20年6月)より) <仙台市内の軍需工場の疎開> 東北臨時生産防衛対策委員会、仙台市内の10工場を、空襲に備えて疎開決定 ・東北特殊鋼 仙台市長町 → 山形県西村山郡西郷村の国民学校へ ・三馬弘進ゴム 仙台市行人塚 → 鳴子町川端へ |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P211 | ||
軍需工場(宮城県内) | 海軍火薬廠、海軍工廠、陸軍造兵廠 | 1939年(S14)~1945年(S20) |
→ 項目「陸海軍の工場(宮城県内)」の小項目「第一海軍火薬廠」「多賀城海軍工廠」「東京第一陸軍造兵廠仙台製造所」を見よ ・ 陸海軍は、宮城県内にそれぞれ直営の軍事工場を持っていました。民間工場も含めて軍需工場がこれだけ集積していた県は東北にはありません。(「戦争のころ 仙台、宮城」P156) |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P156 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)