項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
自動車専用道 | 東北自動車道 | → 項目「東北自動車道」参照 | |||
自動車専用道 | 山形自動車道 | → 項目「山形自動車道」参照 | |||
自動車専用道 | 仙台北部道路 | 2002年(H14)/2013年(H25) |
* 2002年(H14)5月19日、利府JCT~利府しらかし台IC間 (5.2km) 開通 * 2005年(H17)10月1日、日本道路公団の民営化により、東日本高速道路株式会社に承継 * 2010年(H22)3月27日、利府しらかし台IC~富谷JCT間 (6.6km) 開通 * 2013年(H25)12月22日、富谷JCT~富谷IC間 (1.7km) 開通に伴い全線開通(利府JCT~富谷JCT、13.5km) |
Wikipedia「仙台北部道路」(2020年7月) | |
自動車専用道 | 仙台東部道路 | 1994年(H6)/2012年(H24) |
* 1994年(H6)3月30日、仙台東部道路の仙台空港IC~仙台東IC間開通 * 1995年(H7)7月27日、岩沼IC~仙台空港IC間開通 * 2001年(H13)8月1日、亘理IC~岩沼IC間、仙台東IC~仙台港北IC間開通(これで、全線開通) / 4車線区間の制限速度を80km/hから100km/hに引き上げ * 2005年(H17)10月1日、日本道路公団の分割民営化により東日本高速道路株式会社に承継 * 2011年(H23)3月11日、東日本大震災により全線通行止(地震・津波により甚大な損傷を受ける) / 同年3月30日、東日本大震災による通行止は全て解除 * 2012年(H24)12月1日、仙台港IC供用開始(これで、仙台港IC~亘理IC間24.8kmは全線開通) / 仙台港IC以北は、三陸自動車道 |
Wikipedia「仙台東部道路」(2020年7月) | |
自動車専用道 | 仙台西道路 | 1983年(S58)/1987年(S62) |
青葉区を東西に走る自動車専用道路(国道48号)で、仙台市都心部と仙台都市圏環状自動車専用道路とを結ぶ唯一の自動車専用道路(5.15km) * 1978年(S53)5月20日、青葉山トンネル貫通式 * 1980年(S55)8月、新仲ノ瀬橋下り車線完成 * 1983年(S58)5月14日、部分供用開始(暫定2車線、4.9km) / 仙台宮城IC入口交差点(折立IC)~立町交差点(西公園通と広瀬通との交差点)の区間(延長4.9 km) * 1984年(S59)9月1日、立町トンネル開通(「続・ 宮城県郷土史年表」P184では、12月20日開通) * 1987年(S62)11月30日、全線4車線で全面供用開始 |
「仙台市史 年表」P131、P133、P135/「続・ 宮城県郷土史年表」P81、P116、P162、P184、P233/Wikipedia「仙台西道路」(2020年7月) | |
自動車専用道 | 仙台南部道路(旧・仙台南有料道路) | 1981年(S56)/2001年(H13) |
<仙台南有料道路> * 1981年(S56)1月31日、仙台南有料道路として、山田料金所(現・山田IC)付近~長町出入口間開通 / 当初の制限速度は50km/h <仙台南部道路> * 1994年(H6)3月30日、仙台若林JCT~山田仮出入口間開通 / 同時に、長町仮出入口を廃止し、今泉IC・長町IC供用開始 / 仙台南部道路に路線名改称 / 制限速度は60km/h * 1995年(H7)8月、地域高規格道路(都市圏自動車専用道路等)の「整備区間」に指定 * 2001年(H13)8月1日、仙台南IC~山田IC間開通 / 同時に、山田仮出入口廃止し、山田ICおよび山田TB(本線料金所)供用開始 / 制限速度を従来の60km/hから70km/hに引き上げ / 東北自動車道に接続(これで、仙台南IC~若林JCT間12.2kmが全通) * 2013年(H25)7月1日、宮城県道路公社から東日本高道路株式会社に有償移管 |
「仙台市史 年表」P132/Wikipedia「仙台南部道路」(2020年7月) | |
自動車専用道 | 三陸自動車道(旧・仙台松島有料道路) | 1982年(S57)/1993年(H5)/2002年(H14) |
<仙台松島有料道路> * 1982年(S57)10月1日、初原~根廻間、開通(のちの松島大郷IC・松島北IC間に当たる) * 1986年(S61)9月27日、利府中IC~松島大郷IC間(11.5km)開通(これにより仙台松島有料道路が全線開通) <三陸自動車道> * 1993年(H5)3月25日、松島北IC~鳴瀬奥松島IC間開通 / 同時に、従来の仙台松島有料道路を含む、利府中IC~鳴瀬奥松島ICを、三陸自動車道に改名 * 1997年(H9)3月27日、仙台港北IC~利府中IC間開通 * 1998年(H10)3月20日、鳴瀬奥松島IC~石巻河南IC間開通 * 2001年(H13)6月6日、利府塩釜IC供用開始 * 2001年(H13)8月1日、仙台港北ICで仙台東部道路と接続 * 2002年(H14)5月19日、利府JCT開通により仙台北部道路と接続 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P151、P211/Wikipedia「三陸自動車道」(2020年7月) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:7件)