項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
紙幣・硬貨(戦後) | 発行年 |
* 1950年(S25)1月7日、日本銀行券千円札発行(聖徳太子像) * 1951年(S26)、日本銀行、新五百円札を発行 * 1953年(S28)12月31日、この日限りで、銭貨(50,20,10,5の各銭)は流通停止、1円黄銅貨も流通停止 * 1957年(S32)10月、五千円札発行 * 1957年(S32)12月11日、100円硬貨を発行、100円紙幣が次第に消えてゆく * 1963年(S38)11月1日、新千円札発行(伊藤博文) * 1982年(S57)4月1日、500円硬貨発行 * 1984年(S59)11月1日、日銀15年ぶりに新札発行(一万円札=福沢諭吉、五千円札=新渡戸稲造、千円札=夏目漱石の3種) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P29、P63/「重訂 宮城県郷土史年表」P540、P548、P586/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P44、P47、P51、P76、P78 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)