項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
社会教育(戦後) | 青年学級/社会学級/老壮大学 | 昭和20年代、30年代 |
* 1949年(S24)、社会教育法制定 * 1950年(S25)、教育委員会発足 ・ 戦後の社会教育の中心は、(1)青少年教育と(2)成人教育 (1)青少年教育 指導者講習(1940年代後半~1950年代前半) 青年学級活動 レクリエーション、スポーツ、学習活動 青年団活動活発化とともに広がる 1953年(S28)、青年学級振興法制定 1956年(S31)現在、市内に43学級 1961年(S36)現在、13学級 1967年(S42)、青年学級廃止し、青年教室に組み替え 拡大発展はあまりなかった (2)成人教育 各学校に、PTA会員父兄対象に社会学級 1950年(S25)、16学級発足 1951年(S26)、45学級発足 1961年(S36)には小学校に38学級、中学校に10学級 成人学校 1959年(S34)開始(技能科目、教養科目) 生活学校(主に婦人対象の技能習得、夜間休日開講) 家庭教育学級 1964年(S39)発足、翌年社会学級に統合 (3)高齢者対象 1962年(S37)、老壮大学開設(65歳以上) 1966年(S41)、修了者が自主的に明治青年大学結成 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P284~285、P452 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P452(仙台市の青年学級・青年教室数の推移 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)