項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
東北電力 | 戦後の電気事業再編成 | 1951年(S26) | * 戦後、日本発送電が解体され、1951年(S26)には発電から配電までを一貫して行う電力会社が全国9地区に誕生 / 東北では東北電力が設立され、日本発送電東北支店所管の施設と東北配電の施設および供給区域を継承した | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P142 | |
東北電力 | 会社設立/東北電力ビル | 1951年(S26)/1960年(S35) |
* 1951年(S26)、会社設立(本社は、藤崎の近く、大町5丁目の旧カルトン食堂ビル) * 1952年(S27)、仙台はまだ電力不足で、週2日の節電日があった(「仙台市史 続編第2巻」P706) * 1960年(S35)8月4日、東北電力ビル(地下1階一部2階、地上9階、塔屋3階 / グランドホテル仙台、電力ホール、貸室を併設、市民図書館分室も併設)が東二番丁70に完成 / 当時は東北一の大型ビル / 本社を、大町5丁目藤崎わきから電力ビルに移転 * 「電力ホール」のオープンもS35年 / こけら落としは、尾上松緑の日本舞踊 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P596~597/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P706/東北電力HP/「仙台市史 年表」P121/「重訂 宮城県郷土史年表」P597/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P206 | 22-20/「目で見る仙台の歴史」P199(東北電力ビル建設工事)/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P597の写真135(東北電力ビル)/「市民の戦後史(仙台市)」P125(東北電力ビル)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P45(S35年、電力ビル) |
東北電力 | 仙台火力発電所/新仙台火力発電所 | 1960年(S35)/1971年(S46) |
* 1957年(S32)6月29日、七ヶ浜町で起工式 * 1959年(S34)7月2日、1号機に火入れ/11月に完成 * 1960年(S35)2月20日、運転開始(17万5000KW) * 1960年(S35)12月1日、2号機完工式 * 1962年(S37)6月、3号機完成(1・2・3号機で計52.5万KW) * 1969年(S44)7月、新仙台火力発電所1号機、工事着手 * 1971年(S46)8月20日、新仙台火力発電所1号機、営業運転 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P585、P593、P594、P595、P598、P605、P651/「続・ 宮城県郷土史年表」P1 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P599の写真137(仙台火力発電所)/「市民の戦後史(仙台市)」P146(S37年6月、仙台火力発電所(1・2・3号機)外観) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)