項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
政宗卿平服像 | 建立 | 1953年(S28) |
* 1952年(S27)、小野田セメントから寄贈の申し出(柳原義達制作) * 1953年(S28)10月9日、白色コンクリート造伊達政宗立像、小野田セメント会社より仙台市に寄贈、本丸に除幕式を行う。作者柳原義達、像高4.5m(「仙台城」P235) * 1953年(S28)10月9日、仙台市青年会が、青葉城跡に伊達政宗卿の像(白色セメント製、平服姿)を旧騎馬像台座の上に再建し、翌日に除幕式 (作者は柳原義達、高さ4m65cm、平服のため「平和像」とも呼ばれる) * 1964年(S39)8月、政宗コンクリート像、本丸跡より岩出山城跡に移さる(「仙台城」P237) * 1964年(S39)9月8日、平服像が岩出山町城址へ移転 同年10月に政宗卿騎馬像(銅像)が天守台に再建されることになり、平服像は岩出山城址(宮城県岩出山町、2019年現在大崎市)へ移された / 岩出山城は、仙台城築城まで12年間伊達政宗の居城だった |
「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P235、P237/「重訂 宮城県郷土史年表」P568、P615/「仙台市史 年表」P118、P123/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P185 | 99-118/「目で見る仙台の歴史」P190 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)