項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
戦時中の物資統制、使用規制 | (1) | 1937年(S12)~1938年(S13) |
☆ 戦時中の主食配給量の変遷は → 項目「主食配給量」参照 <1937年(S12)7月7日、日中戦争開戦> * 1937年(S12)12月27日、商工省、綿製品にスフ等混入(30%)規則を公布 * 1938年(S13)3月1日、綿糸配給統制規則を公布施行 * 1938年(S13)5月1日、東京の自動車のガソリンは切符制となる * 1938年(S13)5月9日、商工省に臨時物資調整局設置(岩波「年表 昭和史」) * 1938年(S13)5月20日、綿糸販売価格取り締まり規則公布 * 1938年(S13)7月1日、靴を除いた革製品の製造を禁止 * 1938年(S13)7月14日、たばこの銀紙を廃止しパラフィン紙で代用とする * 1938年(S13)7月、東京の青バスで木炭車に改造開始 * 1938年(S13)7月15日、バリカン以外の鉄器の製造を禁止 * 1938年(S13)8月4日、乗用車の新規製造を禁止 * 1938年(S13)8月、入れ歯に陶材を使用 * 1938年(S13)9月1日、商工省、新聞用紙の使用制限開始、12%削減 * 1938年(S13)9月19日、石油配給統制規則公布(岩波「年表 昭和史」) * 1938年(S13)10月1日、商店法を改正、夜10時以降の商品販売を禁止(料飲店を除く) * 1938年(S13)、陶製なべ、竹製スプーン、鮭皮ハンドバッグなど代用品が登場 * 1938年(S13)、スフの衣料が多くなり、純綿が姿を消しはじめる * 1938年(S13)、ゴム配給統制規則で、「コンドーム」が軍需品に |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P18、P20、P21/岩波ブックレット「年表 昭和史」P15 | |
戦時中の物資統制、使用規制 | 概説 |
・ 経済統制の結果、食糧・衣料などは統制会社ができて割当制となった。宮城水産株式会社も魚市場を東七番丁に移して魚類配給の元締めをした。衣料も統制会社ができた。 ・ 終戦間近には青物も不充分で、市民は野に野草を摘み、南瓜や甘藷のつるまで配給された。買出しに田舎へ出ても物と交換でなければ手に入らなかった。 ・ この現象は終戦後も続いた。物資不足のため配給で足りぬ人々は農山漁村へ買出しに出かけた。郊外から物資を買い集めてきてさばく人々もあらわれた。また、衣料・食糧の配給が統制され米穀通帳・衣料切符が使用された。 ☆ 太平洋戦争前後の「食糧配給統制の経過、食糧難、体位の低下、栄養失調の実態」については、【「仙台市史 特別編4 市民生活」P404~407「栄養失調と体位の低下」】に記述あり |
「目で見る仙台の歴史」P170 | 「目で見る仙台の歴史」P170(「家庭用食糧通帳」と「衣料切符」)/同169(買出し列車に必死に乗り込む)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P52(S9年、衣料切符、カラー)/同P53(S18年改正衣料点数早見表、カラー)/同P407(仙台市内学童の体位低下の変化グラフ) | |
戦時中の物資統制、使用規制 | (2) | 1939年(S14) |
* 1939年(S14)3月5日、ゴム配給制限でテニスボールがなく、庭球を中止 * 1939年(S14)3月30日、中央物価委員会で、公定価格を決定(砂糖、清酒、ビール、木炭、絹製品など) * 1939年(S14)4月12日、米穀配給統制法公布 * 1939年(S14)6月、中学生の金ボタンを廃止、陶製のボタンとなる(菅家年表) * 1939年(S14)7月26日、米国、日米通商航海条約廃棄を通告(岩波「年表 昭和史」) * 1939年(S14)8月9日、新規の自家用車は不許可となる * 1939年(S14)10月1日、石油、配給制となる * 1939年(S14)10月18日、9.18ストップ令公布(価格等統制令、地代家賃統制令、賃金臨時措置令 / 物価・賃金などを9月18日現在を上限とする)(岩波「年表 昭和史」) * 1939年(S14)11月、30坪以上の木造住宅の新築を不許可 * 1939年(S14)11月6日、米穀配給統制応急措置令公布、農林省でコメの強制買上を実施 * 1939年(S14)12月1日、米穀搗精制限令(白米禁止令、七分づき以上を禁止) * 1939年(S14)12月20日、木炭配給統制規則を公布 * 1939年(S14)、この年、ヤミ取引と売買が激増 * 1939年(S14)、この年、木炭バスが走り出す、急速に一般化 * 1939年(S14)、この年、門松も廃止 * 1939年(S14)、9.18ストップ令以降、ヤミ取引横行(岩波「年表 昭和史」) |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P22、P23/岩波ブックレット「年表 昭和史」P16 仙台の木炭供給事情や統制は、「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)P22に記述あり |
|
戦時中の物資統制、使用規制 | (3) | 1940年(S15) |
* 1940年(S15)2月10日、マッチ製造配給令施行(6月1日から東京市で切符制) * 1940年(S15)2月13日、米穀配給統制規則を公布、施行 * 1940年(S15)3月28日、アルミ貨の10銭、登場 * 1940年(S15)4月8日、石炭配給統制法公布(岩波「年表 昭和史」) * 1940年(S15)4月24日、米、みそ、醤油、塩、マッチ、砂糖、木炭など10品目を配給、切符制採用 * 1940年(S15)5月3日、東京で外米6割混入を配給開始 * 1940年(S15)6月1日、東京市など六大都市で、砂糖(1人1か月、0.6斤=360g)、マッチ(人数制)、米、みそ、塩、木炭など10品目が切符制になる / 11月1日、全国で実施 * 1940年(S15)7月6日、絹織物、指輪、ネクタイなどの製造禁止(奢侈品等製造販売制限規則公布) / 一般には施行日をとって七・七禁令(しちしちきんれい)とも呼ばれた * 1940年(S15)7月8日、マル公など価格表示義務の明確化始まる(岩波「年表 昭和史」) * 1940年(S15)7月10日、青果物配給統制規則を公布施行 * 1940年(S15)7月20日、菓子類に公定価格制 * 1940年(S15)8月1日、東京府、食堂・料理屋などでの米食使用禁止・販売時間制限等を実施(岩波「年表 昭和史」) * 1940年(S15)8月8日、小麦粉配給統制規則公布、うどん、そばが統制となる * 1940年(S15)10月4日、砂糖、マッチ配給統制規則公布(岩波「年表 昭和史」) * 1940年(S15)10月24日、米穀管理規則公布(町村別割当供給制の実施)(岩波「年表 昭和史」) * 1940年(S15)10月25日、鶏卵配給規則を公布 * 1940年(S15)11月5日、大豆、大豆油等配給統制規則施行 * 1940年(S15)、この年、酒、ビールの製造を制限 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P24、P25/岩波ブックレット「年表 昭和史」P17 仙台市の、鮮魚、青果物、肉の統制については、「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)P21~22に記述あり |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P94(S20年、北材木町配給所でのコメの配給)/同P95(砂糖配給のお知らせ)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P438(S15年、戦時中に配給演習を行う仙台味噌醤油小売商業組合) |
戦時中の物資統制、使用規制 | (4) | 1941年(S16) |
* 1941年(S16)1月25日、物品販売業はすべて午後9時閉店 * 1941年(S16)3月、花見の昼酒だけは特に許可される * 1941年(S16)3月3日、国家総動員法改訂公布(政府権限の大幅な拡張)(岩波「年表 昭和史」) * 1941年(S16)4月1日、米穀配給通帳制、外食券制を6大都市で実施(1日、2合3勺)(岩波「年表 昭和史」) * 1941年(S16)4月1日、鮮魚介配給統制規則、実施 * 1941年(S16)4月18日、東京で「肉なし日」を設定、毎月2、8、18、8の4日は食肉業者休業、飲食業者は、8、28日を休業とする * 1941年(S16)5月1日、幼児、妊婦にパンの配給制実施 * 1941年(S16)5月、東京で巻煙草制限令で「お一人様一個限り」と一斉に実施 * 1941年(S16)5月、東京で、米、マッチ、砂糖切符の幽霊人口、早くも40万を超える * 1941年(S16)6月13日、山形鉄瓶、製造中止命令 * 1941年(S16)8月1日、アメリカが対日石油輸出全面禁止 * 1941年(S16)8月12日、米価二重価格制を実施、生産者奨励金交付決定 * 1941年(S16)9月1日、東京で、砂糖、マッチ、小麦粉、食用油の配給切符制実施 * 1941年(S16)10月1日、乗用自動車のガソリン使用を全面禁止 * 1941年(S16)10月1日、新聞の朝刊4ページ、夕刊2ページに減紙 <1941年(S16)12月8日、太平洋戦争開戦> * 1941年(S16)12月16日、物資統制令公布(岩波「年表 昭和史」) * 1941年(S16)12月16日、商工省、電球は切れ玉と引き替え販売を通達 * 1941年(S16)12月27日、農業生産統制令公布 * 1941年(S16)、この年、八百屋、魚屋の店頭で行列が続く |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P26、P27/岩波ブックレット「年表 昭和史」P18 | |
戦時中の物資統制、使用規制 | (5) | 1942年(S17) |
* 1942年(S17)1月1日、塩、通帳配給制(1人1か月200g) * 1942年(S17)1月1日、ガス使用量割当制実施 * 1942年(S17)2月1日、みそ・醤油の切符配給制、衣料点数切符制実施 * 1942年(S17)5月、酒、切符制実施(Wikipedia「配給 (物資)」) * 1942年(S17)9月8日、警視庁では、届出があれば雀を捕ってもよい(焼き鳥用) * 1942年(S17)11月14日、乗車日指定券を持たぬ者の、週末祭日の旅行を禁止(買出し防止) * 1942年(S17)11月15日、大政翼賛会、各新聞社で募集した国民決意の標語、当選作、「欲しがりません勝つまでは」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P28、P29/岩波ブックレット「年表 昭和史」P19 仙台市の、鮮魚、青果物、肉の統制については、「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)P21~22に記述あり |
|
戦時中の物資統制、使用規制 | (6) | 1943年(S18) |
* 1943年(S18)1月27日、家庭用電力の節電を強化 * 1943年(S18)2月3日、節電のため月に2回、映画館を休館日に * 1943年(S18)4月16日、緊急物価対策要綱決定(岩波「年表 昭和史」) * 1943年(S18)5月1日、薪が配給制となる * 1943年(S18)5月18日、浴用石鹸を洗濯石鹸と同成分にする * 1943年(S18)6月1日、告別式用のローソクは切符制で配給 * 1943年(S18)8月、警視庁では、医師のニセ診断書での特配受給者一掃を図る * 1943年(S18)、この年、衣生活の簡素化、長袖やダブルの洋服も禁止 * 1943年(S18)、この年、物不足とヤミ値で物価上昇 * 1943年(S18)、この年の流行語「買い出し」 * 1943年(S18)、この年、都会近県での買出しの一斉取締り強化(岩波「年表 昭和史」) * 1943年(S18)、この年、「決戦料理」の名で野草の食用奨励(岩波「年表 昭和史」) <昭和18年現在の配給制は24品目> 米、みそ醤油、砂糖、塩、菓子、食パン、小麦粉、鶏卵、食肉、食用油、ミルク、乾めん、白玉粉、きな粉、木炭、衣料品、縫い針、布団綿、ガーゼ、脱脂綿・衛生綿、軍手・地下たび、釘、セメント、灯油、石けん、このほかに味の素、ちり紙もメーカーが配給制をとっていた。 <昭和19年に追加された配給制は13品目> 鮮魚類、豆腐・油揚げ、青果物、焼酎・ビール、牛乳、蚊帳、洋傘、薪、代用燃料、畳ござ、ろうそく、障子紙、和傘類 ・清酒は毎回割当量を決め、ひとり1カ月2升以内、昭和19年になると2合になった。たばこひとり1日6本(昭和20年7月から3本)、石けんひとり1カ月入浴用45グラム、洗濯用60グラム、隣組を通じて購入券配布 <特別配給> 冠婚葬祭や出征、妊産婦、病気、災害、乳幼児には特別配給があって、病人、妊婦には鶏卵月20個と牛乳、出征者には清酒2升、冠婚葬祭には砂糖、みそ醤油、酒、塩が配給される。 戦局が厳しくなる昭和19年3月からは冠婚葬祭、病人用砂糖の特配が停止。(「戦争のころ 仙台、宮城」P87~88) |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P30、P31/岩波ブックレット「年表 昭和史」P20/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P87~88 | |
戦時中の物資統制、使用規制 | (7) | 1944年(S19) |
* 1944年(S19)1月24日、関東地方でのスイカ、メロン、まくわうりなどの作付けを2月上旬から禁止 * 1944年(S19)2月、東京に雑炊食堂出現、1人1杯20銭、外食券不要 / 4月には335軒 * 1944年(S19)3月6日、全国の夕刊を廃止 * 1944年(S19)4月28日、閣議、米穀増産及び供出奨励に関する特別措置を決定(供出報奨制)(岩波「年表 昭和史」) * 1944年(S19)5月5日、東京に国民酒場を開設、1人1合 * 1944年(S19)6月17日、米穀管理要綱を決定(岩波「年表 昭和史」) * 1944年(S19)6月21日、新刊雑誌を買うときは古雑誌と交換のこと * 1944年(S19)7月、包装紙不足で、タバコはバラ売りとなる * 1944年(S19)8月1日、砂糖の家庭用配給停止 * 1944年(S19)9月10日、ガソリン不足のため東京都内の糞尿を電車で輸送 / 西武鉄道、武蔵野鉄道で1953年(S28)3月31日まで続く * 1944年(S19)10月23日、松根油緊急増産対策を決定。ガソリン不足のため * 1944年(S19)11月1日、タバコは隣組配給となる。男1日6本 * 1944年(S19)11月1日、新聞の朝刊2ページとなる * 1944年(S19)12月20日、畜犬献納運動はじまる。狂犬病予防と皮革増産 * 1944年(S19)、この年、物不足ますます深刻となる * 1944年(S19)、この年、食糧欠乏で、のら犬野生化(岩波「年表 昭和史」) |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P32、P33/岩波ブックレット「年表 昭和史」P21 | /「仙台市史 特別編4 市民生活」P100(S19年、長町国民学校校庭でサツマイモやジャガイモを作る児童たち) |
戦時中の物資統制、使用規制 | (8) | 1945年(S20) |
* 1945年(S20)6月25日、東京神田で水田が作られた * 1945年(S20)7月17日、旅行者用外食券が交付されることになる <仙台> (「仙台市史 特別編4 市民生活」P99) * 1945年(S20)8月、仙台でも外食券制度施行され、旅行用16軒、三食用20軒を外食券食堂に指定 ・ 外食券制度は、米の配給通帳制と同時に発足したが、新聞などの記事による限り、一般の人に良く利用されるようになったのは、敗戦が近くなり食糧難が深刻になったころからのようである <敗戦 8月15日> * 1945年(S20)10月25日、警視庁、待合、バーなどの営業を許可 * 1945年(S20)11月17日、生鮮食料品の配給、価格撤廃が決まる * 1945年(S20)秋、鉄かぶとを鍋に再生 * 1945年(S20)秋、タバコ巻機が大流行 <戦後の統制撤廃> → 項目「戦後の物資・価格統制撤廃」参照 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P34、P35/「仙台市史 特別編4 市民生活」P99 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:9件)