項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
戦後復員/引揚げ |
* 1945年(S20)12月7日、東北復員監督部、仙台に設置 * 1946年(S21)6月9日、海外引揚者更生連盟結成大会 * 1946年(S21)10月27日、満州移住した仙台村209名、仙台駅に帰着 * 1946年(S21)12月15日、東部復員連絡所仙台支部設立 * 1947年(S22)2月20日、宮城県引揚者生活権確立大会 * 1947年(S22)4月12日、樺太引揚者第1陣60名、仙台駅着 * 1953年(S28)3月28日深更、中国からの引揚第1陣仙台到着 * 1956年(S31)7月、第13次中国帰国船(興安丸) * 1956年(S31)7月、ハルビン地区関係死亡者名簿、東北地方だけで7405人の氏名が新聞一面を埋める * 1956年(S31)12月末、最後のソ連引揚1025人、舞鶴に到着 |
「仙台市史10 年表」P310、P313、P315、P324/「重訂 宮城県郷土史年表」P511、P516、P552/「仙台年表」P208/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P273、P282 | 「新・目で見る仙台の歴史」P170(樺太から引揚第1陣)/同P171と「市民の戦後史(仙台市)」P44(シベリアからの復員軍人仙台駅着)/「市民の戦後史(仙台市)」P26~27(県議会議事堂で引揚促進大会、仙台駅に設けられた引揚者相談所看板、引揚者に茶のもてなし、樺太引揚者) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)