項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
安保反対闘争(1970年) | 70年安保闘争・仙台の動き | 1970年(S45) |
<「仙台市史 特別編4 市民生活」P540「安保反対運動」より転記> * 1970年(S45)6月23日、安保破棄県民集会(仙台市錦町公園)、社会・共産両党、労働組合、学生など125団体1万1000人参加 / 安保破棄を目指す宮城県学生総決起集会(東北大学構内)には在仙台各大学の学生3000人が集会・デモ行進後、県民集会に合流 / 6・23仙台学労総決起集会(全共闘系、仙台ベ平、反戦青年委員会など2800人) ・このほか、大学のストや討論集会も盛ん ・6月23日、安保条約は自動延長となる |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P541 | |
安保反対闘争(1960年) | 60年安保闘争・仙台の動き | 1960年(S35) |
<「仙台市史 特別編4 市民生活」P540「安保反対闘争」より転記> * 1959年(S34)3月、安保改定阻止国民会議結成 * 1959年(S34)4月、第1次全国統一行動 / 翌年10月まで23回にわたる統一行動 宮城県、仙台市での日米安全保障条約改定反対闘争 ・ 宮城県安保廃棄、改定阻止県民会議結成 * 1959年(S34)11月27日の第8次全国統一行動では、宮城県庁前広場大集会とデモ行進 * 1960年(S35)4月23日、東北大学川内と東分校両自治会が、安保問題討論集会(800人規模)、400人の学生が仙台市内で反対署名運動 * 1960年(S35)5月16日、仙台で、衆議院安保問題特別委員会の公聴会 / 県庁前で安保阻止県民会議(労組員、学生ら4000人集会)、安保条約批准反対の請願署名 * 1960年(S35)5月19日、20日未明、衆議院で強行採決 ・ 翌20日から強い反対運動展開、宮城県民会議では、国会解散と岸内閣打倒を重点に、総決起大会(6000人)とデモ行進 / 各労働組合が職場集会、東北大学生総決起集会(1500人)とジグザクデモ * 1960年(S35)6月4日、第17次統一行動 / 「安保条約阻止、岸内閣打倒、国会即時解散県民会議」総決起集会(政党・労組・仙台商工業者連合会・婦人団体・文化団体など1万5000人参加)/仙台市役所前で、安保婦人抗議集会(安保反対婦人協議会)/東北大学では、学生デモと有志教官団(250名)デモが大学本部から県庁前広場まで行進 * 1960年(S35)6月11日、第18次統一行動では、地区ごとの労組や婦人団体による抗議集会後に、県庁前広場に89団体、6500人 * 1960年(S35)6月17日、樺美智子さん県民追悼集会と追悼行進 / 6月18日、「安保批准阻止、岸内閣打倒、国会解散要求県民集会」、東北大学教養部ではストが続き、片平丁本部の学生も授業放棄して集会とデモ、一部学生が自民党県連事務所前に座り込み / 宮城学院女子大・短大有志が県民集会に参加 * 1960年(S35)6月19日、国会で自然承認され、23日に批准書交換 / 7月15日、岸内閣退陣 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P540~541 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P537(S35年、60年安保闘争で広瀬通りをゆくデモ隊、宮城県庁前での統一スト)/同541(安保反対を訴えるマッチラベル) |
安保反対闘争(1960年) | 60年安保闘争・学生たちの抗議 | 1960年(S35) |
<「仙台市史 特別編4 市民生活」の「学生運動と仙台」P536より転記> 「1960年(S35)の日米安全保障条約改定反対闘争(安保闘争)では、学生が労働者や市民と広く合流して運動を盛り上げた。特に自民党による国会での強行採決に対する抗議行動には、立場の違いを超えて多くの学生が参加した。仙台では、学生ともに東北大学の教官が抗議デモに参加したことでも注目された。6月15日の国会周辺デモ隊と警官隊との衝突で女子学生樺美智子さんが死亡した事件への抗議デモでは、青葉通りに3000名の学生が集まった。」 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P536 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)