項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
大日本国防婦人会 | 仙台支部結成 | 1937年(S12) |
<銃後女性の組織化> * 1935年(S10)頃から、国防婦人会分会が、多くは在郷軍人会仙台市分会の区域内の女性で組織された ・小学校女教員、市街自動車、女給矯風会員など職場ごとの分会もできた(「仙台市史 特別編4 市民生活」P310) * 1937年(S12)2月、大日本国防婦人会仙台支部結成、小学校通学区域ごとに分会が設置されている(「仙台市史 特別編4 市民生活」P456) / 青年団や青年訓練所とあわせ、戦勝祈願祭や出征兵士歓送迎などの動員を支える御三家が揃う(「仙台市史 特別編4 市民生活」P310) * 1937年(S12)3月16日、大日本国防婦人会仙台支部結成(「仙台市史 年表」P109) |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P310、P456/「仙台市史 年表」P109 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P456(大日本国防婦人会の女性たち) |
大日本国防婦人会 | 設立 | 1934年(S9)12月 |
* 1934年(S9)12月13日、「大日本国防婦人会」設立 ・ 満州事変勃発の翌年1932年(S7)3月18日に陸軍の後援で結成された大阪国防婦人会と、東京国防婦人会を母体として設立 / 満州事変、日中戦争、太平洋戦争期に「銃後」の戦争協力を担う(出征兵士の見送り、出征留守家族の支援、遺骨の出迎え、慰問袋調達と発送、防空演習など) ・ 活動時には、割烹着に(大日本国防婦人会○○分会と書かれた)たすきを掛けた ・ 全国に支部をもち、S16年(1941年)には会員は公称 1000万人に達した ・ 愛国婦人会は、上流の家庭婦人が会員、国防婦人会は庶民の主婦スタイルで地域女性を結集 <大日本婦人会に統合> * 1942年(S17)2月2日、大日本婦人会結成(政府の婦人団体一体化政策により大日本国防婦人会、愛国婦人会、大日本連合婦人会が統合された) →項目「大日本婦人会」参照 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P310、P456 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)