項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
国旗掲揚 | 戦後 |
* 1945年(S20)8月、太平洋戦争で日本敗戦 * 1945年(S20)、連合国軍総司令部(GHQ/SCAP)の指令により日章旗の掲揚が原則禁止 * 1947年(S22)12月27日、GHQ,新年の国旗掲揚を許可 * 1948年(S23)4月1日、GHQ、国民の祝日の国旗掲揚を許すと通告 * 1949年(S24)1月1日、無制限に許可(「重訂 宮城県郷土史年表」P532) <Wikipedia「日本の国旗」(2020年5月)より> 占領下における日章旗の掲揚禁止、祝日に限定した特例としての日章旗掲揚許可を経て、 * 1949年(昭和24年)1月1日、マッカーサーは日本の国旗の使用を自由とする旨の声明を発表。これより正式に日章旗の自由掲揚が認められるようになった。」 * 1950年(S25)10月17日、文部省、祝日に国旗、君が代をすすめる通達 * 1977年(S52)7月23日、文部省、小学校の学習指導要領で「君が代」を国歌と規定 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P532/Wikipedia「日本の国旗」(2020年5月)/岩波ブックレット「年表 昭和史」P29/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P41、P42、P71 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)