項目 |
小項目 |
年 |
内容 |
出典/参考資料 |
関連映像 |
冷害・凶作 |
昭和6年 |
1931年(S6) |
<昭和6年>
* 1931年(S6)、冷害
* 1931年(S6)11月、東北大飢饉、冷害凶作で7割減の3分作
・ 宮城県で米減少率3%(と青森や北海道比べ軽かったが、)朝鮮半島や台湾など植民地から廉価な移入米が大量になだれ込んだこともあり、米価は低落の一途をたどった / 米の物価指数は、大正15年を100として、昭和5年が64.4、昭和6年が48.9 / 農家1戸当たりの平均負債額は、宮城県1180円(仙台市史 特別編4 市民生活」P356)
<参考> 「仙台市史 特別編4 市民生活」P356の図345「宮城県の米収穫高グラフ(昭和元年~9年)」 → 1934年(S9)の落ち込みが特に大きい
|
仙台市史 特別編4 市民生活」P356~357
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P356(宮城県の米収穫高グラフ)/同P360(婦女売買救済運動本部設置をつたえる新聞記事)/同P361(窮民救済のため設けられた公益質屋)
|
冷害・凶作 |
昭和9年 |
1934年(S9) |
<参考> 「仙台市史 特別編4 市民生活」P356の図345「宮城県の米収穫高グラフ(昭和元年~9年)」 → 1934年(S9)の落ち込みが特に大きい
<昭和9年>
* 1934年(S9)の凶作、米減収率、岩手県54.5%、青森県46.4%、山形県45.9%、宮城県38.3%、福島県33.4%、秋田県25.6%(仙台市史 特別編4 市民生活」P356)
* 1934年(S9)秋、台風・冷害のため大凶作となる
・「宮城県内、3分の1の減収」(佐々久「近代みやぎの歩み」P87)
・「この年、宮城県下農村は大冷害に見舞われ婦女子の身売り相次ぐ。東北からの女性出稼ぎは58,175人、うち半数は苦界に身を沈めた」(「仙台年表」P205)
・11月、仙台救世軍が「凶作地婦女売買救済運動本部」設置
・12月12日、皇后陛下より、凶作東北地方の乳幼児に対し、着衣1組づつ1万6000人分、御下賜(「仙台市史10 年表」P443)
・1934年(S9)10月26日、仙台市、凶作による仙台市内窮民救済のため、市吏員職員および市立学校職員の臨時救恤金拠出規定を制定
「仙台市史 特別編4 市民生活」P359~360より
・ 1934年9~11月の河北新報紙上に「娘の身売り」の記事が多い
・ 婦女子の出稼ぎ(昭和9年、警視庁管下の調査)、宮城県では1万962人(芸妓228人、娼妓520人、酌婦1264人、女給643人、女中・子守3860人、女工3346人、その他1101人)
・ 婦女子の紹介業者は地方の事情に通じ、または各地の「モグリ」業者と連絡をとり、生活に窮している婦女子のいる家庭をあらかじめ調査して機会を待っている。(中略)彼らは、窮民の貧困と無知とに乗じ若干の前渡金をエサとして、甘言を用いて誘い出すことを常套手段としている。紹介する業務内容を隠し、窮民の文盲に乗じて悪辣な契約書に捺印させ、あるいは白紙委任状を取って抱主と共謀の下に書類を偽造、変造するのも珍しいことではなかった
・ 婦女子の身売りの原因は、不況や凶作などによって生じた負債の重圧と、現実の生活難より逃れるために多額の金額を必要とするためなど、押し迫ってくる生活難を緩和する手段として家族の口数を減少させるためである
・ 売春婦に至るまでの経緯は、家庭より直ちに売春婦になる者、子守・女中あるいは女工などとして雇用され、その後各種の経路で売春婦に沈む者、売春の場を兼ねた料理店や飲食店などの雇女として働き、その後、売春婦になる者
・このような婦女子の身売りによって前借金の半額程度を得た家庭は、負債の返済、当面の生活費、病人の医薬代などに充てるが、生活の基盤は依然として不安定で、その後も婦女子からの送金を期待せずにはいられない状況が続いた
|
仙台市史 特別編4 市民生活」P356~357、P359~360/「仙台市史 年表」P107/佐々久「近代みやぎの歩み」P87/「重訂 宮城県郷土史年表」P444
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P360(仙台に救世軍の凶作地婦女売買救済運動本部が設置されたことを伝える河北新報記事 昭和9年11月10日)
|
冷害・凶作 |
明治35年 |
1902年(M35) |
<「仙台市史 特別編4 市民生活」P358より>
「明治35年は春からヤマセ(北東の冷たい風)が吹き、7月中旬から8月中旬にかけて雨が多く気温の低い日が続いた。 米の収穫高は予想を上回る減収で、1897年から1901年に至る過去5年間の平均収穫高の32%にすぎなかった。」
* 1902年(M35)、冷害のため凶作となる
(仙台市会、凶作のため外国米売渡手続を決議)
(外国米を698戸に配布)
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P305、P358/「仙台市史 年表」P92
|
|
冷害・凶作 |
明治38年(その3) |
1905年(M38) |
* 明治38年凶作
(3)「仙台市史 年表」P93より
* 1905年(M38)8月28日、仙台市、大凶作のため臨時米穀売買事務所を開設
* 1905年(M38)11月18日、凶作救済県民大会、挹翠館(ゆうすいかん)で開催
* 1905年(M38)11月29日、宮城県凶作救済会結成
* 1905年(M38)11月29日、仙台市内のキリスト教各派の外国人宣教師ら、外国人救済会結成
* 1905年(M38)12月6日、仙台市、臨時救済事務所を開設
* 1906年(M39)1月、仙台市内のキリスト教各派の日本人牧師ら、東北凶作救済会を結成
|
「仙台市史 年表」P93
|
|
冷害・凶作 |
明治38年(その2) |
1905年(M38) |
* 明治38年凶作
(2)「仙台市史 特別編4 市民生活」P358の「出稼ぎと身売り」より
<凶作、農村の窮乏>
・ 「明治35年の凶作の痛手を回復しえないまま、明治38年に、天明・天保以来の大凶荒と言われた凶作が東北地方を襲い、特に宮城・福島・岩手の3県で大きな被害を出した。米収穫高平年に比べ、福島は24%、宮城14%、岩手34%」
・ (明治三十八年宮城県凶荒誌)「盛夏尚綿布を着け気候の異常に一種の畏怖の念懐きて憂慮せしもの、九月下旬に至りては至る処収穫皆無を唱え、米価の騰貴甚だしき加ふると共に、窮民の惨状は見るに忍びざるものありき」
・ 下級農民の多くは、米の収穫どころか、労働の途も絶たれ、飢餓寸前に追い込まれるという状態であった / 特に山間の村落の住民は、木の実を拾い草の根を掘って食糧とするが、積雪の季節に入るとそれもままならず、救いを待つしかなかったのである
・ 中産農家の土地家屋に身分不相応の負債が生じると、移住者として郷里を捨てる動きがみられる。 / 働く場を求めて、宮城県内から県外への移住件数が明治38年に5220人、39年に1万3312人、40年に1万6212人(3年間計、3万4744人) / 仙台市でも、65人、315人、837人
・ M35年の仙台市内貧民調査表
<救済事業>は、耕地整理や土木工事の執行、里道改修、ため池修繕、用水路改修、上水工事および廃沼田地開墾、町有林開墾、河川改修、堤防修繕、道路改修
<児童救済>では、岡山孤児院石井十次来仙し養育困難児143人を一時引き取りや、メソジスト教会のフェルプスらが「東北育児院」を開設(同年11月3日に、仙台育児院と改称)
<身売り>
・ 凶作地に於ては、婦人を欺き連れ出し、あるいは本人が知らないうちに職工や売春婦にされ、不本意な労働を強いられるということが起きている
・ 日露戦争下での経済不況は賃金の低落が著しく(中略)職を失った場合には、生活の困窮は目も当てられないというありさまがこのような事態をも生じさせたといえる
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P358~359
|
|
冷害・凶作 |
昭和戦後期 |
1953年(S28)/1954年(S29)/1976年(S51)/1980年(S55) |
* 1953年(S28)10月29日、仙台市が冷害凶作を受けて冷害臨時対策本部を設置
* 1953年(S28)、この年、東北・北海道は冷害、前年比19%減で、昭和9年以来の凶作(菅家年表)
* 1954年(S29)7月17日、県農地課発表、県下高冷開拓地の陸稲大豆夏作物で収穫皆無が690町歩(総面積の4分の1)、特に蔵王山麓、栗駒山麓
* 1976年(S51)、東北、北海道は冷害
* 1980年(S55)、東北地方は冷害
|
「仙台市史 年表」P118/「仙台年表」P231/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P47、P70、P74
|
|
冷害・凶作 |
昭和戦前期 |
1935年(S10)/1941年(S16)/1945年(S20) |
* 1935年(S10)、冷害のため大凶作
* 1941年(S16)、冷害(宮城県内の米作、収穫半減)
* 1945年(S20)、冷害と水害のため凶作(明治42年以来の不作)
<参考> 「仙台市史 特別編4 市民生活」P356の図345「宮城県の米収穫高グラフ(昭和元年~9年)」 → 1934年(S9)の落ち込みが特に大きい
|
仙台市史 特別編4 市民生活」P356/「仙台市史 年表」P108、P114/「重訂 宮城県郷土史年表」P487、P508/仙台年表」P211
|
|
冷害・凶作 |
大正年間 |
1913年(T2) |
* 1913年(T2)、冷害のため凶作となる
* 1914年(T3)1月13日、東北凶作救済会結成(総裁松方正義、副総裁渋沢栄一) / 翌日に東北九州災害救済会と改称
|
「仙台市史 年表」P96
|
|
冷害・凶作 |
明治年間 |
1869年(M2)
1874年(M7)
1897年(M30)
1902年(M35)
1905年(M38)
1910年(M43) |
* 1869年(M2)秋、冷害のため凶作となる
* 1874年(M7)、冷害のため凶作となる
* 1897年(M30)秋、冷害と水害のため凶作となる。
10月16日、仙台市会、凶作のため臨時米穀売買所開設を決議
10月27日、市が臨時米穀売買所で外国米の低価販売開始
* 1902年(M35) → 項目「冷害・凶作」の小項目「明治35年」へ
* 1905年(M38) → 項目「冷害・凶作」の小項目「明治38年」へ
* 1910年(M43)、この年水害のため凶作となる
・ 「仙台市史 特別編4 市民生活」P305(図310)は、明治30~39年の宮城県の米収穫量(グラフ)
|
「仙台市史 年表」P79、P81、P90、P93/「仙台市史 特別編4 市民生活」P304
|
|
冷害・凶作 |
明治38年(その1) |
1905年(M38) |
明治38年凶作
(1)「仙台市史 特別編4 市民生活」P305~307より
1905年(M38)の凶作は「東北三県凶作」と呼ばれ、岩手県・宮城県・福島県の三県に例年の作況の1割にも満たない甚大な被害をもたらした。 仙台市もあまりの被害の大きさに有効な救済策をとることができなかったといわれる
* 1905年(M38)夏、冷害で米は大凶作となる。(宮城県87%減、福島県76%減、岩手県66%減) / 天明・天保以来の大凶作といわれた
・ 宮城県の窮民調査で、3人に1人が窮民(28万8千人) / 米作地帯の栗原郡で44%以上、遠田郡で76%、仙台市では7%(6500人)、宮城郡25%(1万8000人)、名取郡34%(2万1200人)が窮民
・ 1904年(M37)にはじまる日露戦争で、特に農村部では働き手が兵士として戦場に動員されたため家族労働力に頼る農家経営が困難となる事例が次第に増加していった
明治38年の5月、日本海海戦の勝利が伝えられた頃、東北三県を冷害が襲い始めた。
・ 8月~9月、ヤマセと雨天・日照不足
・ 仙台の8月の平均気温、前年より3.8度低い
・ 日照時間も極端に少なく、特に出穂期を迎える8月下旬は連日ほぼゼロの日が続いた
・ 農作物の生育は極端に悪く。特に稲が実を結ばずに米の収穫が激減した
・ 米価高騰で市民生活に打撃(6月はじめ、1升13銭 → 8月末に18銭 → 11月に20銭超え)
・ その他の影響(牛馬家畜減少、児童出席率低下、退学児童増、教科書寄贈運動、教員給与未払い、ほか)についても記述あり
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P305~P307
|
|
冷害・凶作 |
冷害年の稲作減収率(宮城県内) |
明治~1944年(S19) |
北海道・東北の明治~昭和19年の主な冷害年の「宮城県の米減収率」
(「図説:東北の稲作と冷害」の棒グラフより読み取り)
M35年(50%位)、M38(80%余)、T2年(50%余)、
S6年(10%以下)、S9年(15%位)、S10(20%弱)、S16年(40%弱)
|
東北農業研究センター水稲冷害研究チーム「図説:東北の稲作と冷害」www.regai.affrc.go.jp/zusetu/reigai/l より要約
|
|