項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
公民館 | 仙台市公民館/仙台市中央公民館/市内各地区の公民館 | 1946年(S21)~ |
<仙台市公民館 → 仙台市中央公民館> * 1946年(S21)10月1日、民主団体を主体に仙台市の助力により「仙台公民館」を設置(大町頭の仙台医師会館内に)/11月12日開館(「仙台市史10 年表」P314では、名称が「仙台市公民館」) * 1950年(S25)11月、仙台公民館を発展解消して「市立仙台公民館」を常盤丁1番地に設置(仙台市公会堂に併設、12月17日開館式)(仙台市公会堂に併設) * 1973年(S48)3月、「仙台市公民館」を、「仙台市中央公民館」と改称 * 1983年(S58)4月10日、仙台駅東口に完成したパルシティー仙台内に移転開館 ************************************ 仙台市内各地区の公民館 ・ 市民の教養講座や、趣味の活動、文化事業、スポーツ・レクリエーション活動の主たる担い手 <新築移転した学校の旧校舎と体育館を使用し開設> * 1967年(S42)、長町公民館 * 1968年(S43)、高砂公民館 * 1969年(S44)、中田公民館 ・ 地域住民による公民館運営管理協力委員会設置され、住民意向を反映、警備や清掃を業務委託 <その後の公民館の開設年> * 1972年(S47)、八乙女公民館 * 1976年(S51)、熊ヶ根に宮城西公民館 * 1977年(S52)、馬場公民館 * 1978年(S53)、将監公民館 * 1979年(S54)、湯元公民館、南光台公民館 * 1982年(S57)、岩切公民館 * 1983年(S58)、七郷公民館、加茂公民館 * 1986年(S61)、柏木公民館 * 1988年(S63)、一番町公民館 <仙台市に合併前の各市町村の公民館> * 1949年(S24)9月以降、県内各市町村に「市町村立公民館」を設置 * 1949年(S24)、生出村に公民館設置(1956年より仙台市公民館生出分館に) * 1951年(S26)4月、秋保町に公民館(16分館) * 1955年(S30)2月、宮城町に公民館設置(25分館) |
「仙台市史 年表」P128、P133/「重訂 宮城県郷土史年表」P513~514、P537、P545/「仙台市史10 年表」P314/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P453~455/「仙台市史 特別編4 市民生活」P285~286 | パルシティーは、「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P117(S62、カラー、ブルーの網かかったビルの左隣) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)