項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
公害・環境問題 | (2) | 1971年(S46)~1973年(S48) |
* 1971年(S46)3月18日、宮城県公害防止条例公布 * 1971年(S46)4月1日、宮城県に公害対策局を新設、県工業技術センターの公害防止部を新設 * 1971年(S46)6月14日、東北石油会社(仙台新港)と、宮城県、仙塩7市町との間に、仙台製油所に関する公害防止協定調印 * 1971年(S46)7月5日、宮城県選出の自民党大石武一衆院議員が初代環境庁長官に就任 * 1971年(S46)8月9日、鉄鋼社石巻工場と、県・石巻市・矢本町が公害防止協定調印 * 1971年(S46)10月31日、仙台市ガス局原町工場が公害で操業停止 * 1971年(S46)11月25日、公害防止条例、仙台市が公布 * 1971年(S46)12月、仙台市で大気汚染観測基地設置 * 1972年(S47)5月26日、閣議、初の環境白書を了承 * 1972年(S47)6月1日、県庁北庁舎屋上に大気汚染仙台測定所(業務開始) * 1972年(S47)6月3日、広瀬川でアユ大量死 * 1972年(S47)6月22日、自然環境保全法公布、大気汚染防止法・水質汚濁防止法各改正公布(公害無過失損害賠償責任法) * 1972年(S47)8月29日、騒音規制地域に県内7市と岩出山町指定 * 1972年(S47)10月、泉市が泉ヶ岳のブナを製紙会社から買い戻し保護 * 1972年(S47)11月、東北地建、北上川下流汚染を4年前の4倍強と発表 * 1973年(S48)3月27日、杜の都の環境をつくる条例、仙台市で施行 * 1973年(S48)8月、自然保全地域第1次に、伊豆沼、仙台湾海浜、太白山、釜房湖など指定 * 1973年(S48)10月27日、産業廃棄物処理センター落成(日の出町3丁目) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P52/宮城県環境対策課HP/「重訂 宮城県郷土史年表」P671、P675、P677/「続・ 宮城県郷土史年表」P1、P5、P10、P12、P14、P15、P22、P23/「仙台市史 年表」P127、P128 | 「市民の戦後史(仙台市)」P101(ガス局原町工場)/「市民の戦後史(仙台市)」P194(仙台市上空を覆うスモッグ空撮) |
公害・環境問題 | (1) | 966年(S41)~1970年(S45) |
* 1966年(S41)3月29日、仙台市の梅田川浄化運動大会 * 1969年(S44)5月23日、政府、初の公害白書を発表 * 1970年(S45)8月21日、東北電力株式会社と七者協(仙塩地域七自治体公害防止協議会=宮城県・仙台市・塩釜市・名取市・多賀城市・七ヶ浜・利府町で構成)との間で、新仙台火力発電所に関する公害防止協定調印 * 1970年(S45)9月22日、公害市民憲章、仙台市が全国で初めて制定 * 1970年(S45)12月18日、公害関係14法案成立(公害対策基本法の「経済との調和」条項削除) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P49、P50/宮城県環境対策課HP/「重訂 宮城県郷土史年表」P625/仙台市史 年表」P127 | |
公害・環境問題 | (3) | 1974年(S49)以降 |
* 1974年(S49)5月、仙台市上水道水源の釜房湖にプランクトン発生 * 1974年(S49)7月、仙台市で、騒音・振動公害測定車始動 * 1974年(S49)9月28日、広瀬川の清流を守る条例、仙台市が制定 * 1975年(S50)4月、蒲生干潟のヘドロ減少を県が報告 * 1975年(S50)5月、鶴ケ谷団地の大堤沼にホタルの幼虫300匹放流(S49年から) * 1975年(S50)6月5日、「杜の都の環境をつくる条例」に基づき、保存緑地28か所指定 * 1975年(S50)8月16日、仙台市清掃局、不要品あっせんコーナー開設(当時は全国でも珍しかった) * 1975年(S50)11月25日、塩釜市の小野田セメント・日本セメント・三菱セメントは、公害防止協定結ぶ * 1976年(S51)8月2日、北山輪王寺庭園に、ゲンジボタルの幼虫と卵7000匹放流 * 1984年(S59)5月25日、仙台市に、空き缶空き瓶選別センター発足 * 1985年(S60)12月5日(18日?)、宮城県議会は、脱スパイク条例(スパイクタイヤ対策条例)可決(4月~12月は全面禁止、12月~3月は使用規制) * 1986年(S61)4月1日、宮城県スパイクタイヤ対策条例(脱スパイク条例)施行 → 項目「スパイクタイヤ粉塵公害」参照 * 1986年(S61)5月4日、蔵王のブナと水を守る会発足 * 1986年(S61)5月28日、仙台市沖野に、六郷・七郷の環境をよくする会結成 * 1988年(S63)6月2日、スパイクタイヤ、1990年12月までに製造を中止 * 1996年(H8)3月、仙台市環境基本条例、制定 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P30、P31、P40、P41、P42、P43、P47、P57、P177、P198、P204、P205、P206/「仙台市史 年表」P129/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P79、P84/仙台市HP「仙台市環境基本条例」 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P544(S58年ころ、スパイクタイヤのピン抜き作業) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)