項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台軌道(仙台鉄道) | 開通~廃止 | 1922年(T11)~1951年(S26) |
仙台市の通町駅と古川市(旧・中新田町)の中新田駅を結んでいた軽便鉄道(約44キロ)、愛称は「軽便っこ」 * 1922年(T11)10月6日、仙台の「通町」~「八乙女」間(約8km)で軽便鉄道の運行開始 * 1923年(T12)12月、「八乙女」~「吉岡」間開通 ・ 当初は、ガソリンカーだったが、牽引力不足のため、このころ蒸気機関車に切換える * 1927年(S2)1月、「仙台軌道株式会社」が「仙台鉄道株式会社」と改称 * 1929年(S4)4月9日、「吉岡」~「中新田」間が開通し、全線開通 * 同年9月29日、北仙台駅開業 ・ 仙台市内の停車場は、北仙台、東照宮、七北田、山の寺、陸前大沢 * 1937年(S12)2月、通町~北仙台間廃止、起点が北仙台となる * 1943年(S18)4月20日、山ノ寺駅付近で機関車の排煙を原因とした山火事が発生し、洞雲寺(山ノ寺)が全焼(Wikipedia「仙台鉄道」) * 1947年(S22)、カサリン台風で被害 * 1948年(S23)9月、アイオン台風、キティーで甚大な被害 * 1950年(S25)8月6日、台風による風水害で北仙台~加美中新田間、一部を除いて運転休止、復旧されず * 1951年(S26)、仙台鉄道の北仙台~加美中新田間(約40キロ)が事実上廃止となる / 路線廃止しバスに転換 * 1956年(S31)3月、北仙台~加美中新田間廃止 * 1959年(S34)、全線廃止 * 1960年(S35)、残った区間(加美中新田~西古川)も廃止 |
「仙台市史 年表」P101、P104、P117/Wikipedia「仙台鉄道」(2019.1現在)/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P183/「仙台市史 特別編4 市民生活」P199~200 | 「目で見る仙台の歴史」P156に「仙台軌道」/「市民の戦後史(仙台市)」P124(S35年4月、仙台鉄道廃止で、運転手に花束贈呈) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)