項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台バイパス | 開通 | 1964年(S39)~ |
仙台バイパスは、仙台都市圏を南北に縦断するバイパス道路 / 柴田町四日市場~泉町(のちの泉区)七北田間の33.8キロ / 国道4号・国道6号・国道47号の一部であり、途中、苦竹ICで国道45号と接続する4車線(一部6車線)道路 * 1941年(S36)10月13日、仙台バイパス工事着手(四日市場~市名坂間34キロ) * 1962年(S37)、仙台バイパス着工 * 1964年(S39)4月、岩沼~仙台市郡山(籠ノ瀬)間(10.3㎞)の供用開始 * 1966年(S41)3月4日、千代大橋(広瀬川)開通、橋長310m、橋幅19.5m * 1966年(S41)4月6日、籠ノ瀬~苦竹間(7.4km)、供用開始 / これにより、柴田町四日市場~仙台市苦竹間(24km)使用開始(苦竹は、国道45号線との交差点) * 1970年(S45)4月24日、苦竹~七北田間、暫定2車線で供用開始 * 1974年(S49)11月1日、苦竹~七北田間、4車線で開通 * 1974年度(S49年度)、苦竹ICの立体交差完成により、岩沼(梶橋交差点)~泉区(泉交差点)間(26.6km)、4車線で供用開始 * 1982年度(S57年度)南有料取付 - 苦竹IC間 (8.0 km) を6車線で供用開始 * 2007年(H19)3月20日、苦竹IC~山崎交差点間(2.2km)を6車線で供用開始 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P155、P295/「仙台市史 年表」P123、P124、P127、P129/「重訂 宮城県郷土史年表」P602、P625、P660/Wikipedia「仙台バイパス」/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P408 | 「市民の戦後史(仙台市)」P192~193(S41年4月仙台バイパス市内中田付近空撮、国道45号線とのインター予定地空撮、車行き交うバイパス空撮) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)