項目 |
小項目 |
年 |
内容 |
出典/参考資料 |
関連映像 |
バスプール |
仙台駅東口 |
1982年(S57) |
* 1982年(S57)6月23日、供用開始 / 東北新幹線の大宮・盛岡間開業の日に
|
「仙台市史 年表」P133
|
|
バスプール |
仙台駅西口 |
1981年(S56) |
* 1981年(S56)6月10日、供用開始
|
「仙台市史 年表」P132
|
|
バス優先レーン |
実施 |
1971年(S46)~ |
* 1971年(S46)6月1日、北九番丁~県庁前(国道4号線の1.2キロ)でバス優先レーンを実施(「重訂 宮城県郷土史年表」P674)
* 1973年(S48)11月1日、北六番丁~苦竹間の一部で、実施
* 1973年(S48)11月16日、秋保街道のバスレーン試験実施
* 1974年(S49)10月22日、仙台市道鹿ノ又線の広瀬橋南~飯田団地入口、井出長町線の結城広瀬橋病院~河原町交番前間でバス優先レーン実施
* 1975年(S50)8月1日、幸町~鶴ケ谷坂下路線、朝7~9時、バスレーン実施
* 1976年(S51)4月30日、泉市八乙女~仙台市役所間、バスレーン実施
* 1976年(S51)5月14日、坂下~仙台駅間、長町線にバス専用レーン実施
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P674/「続・ 宮城県郷土史年表」P4、P24、P43、P53、P54
|
|
仙台市営バス |
戦後(2) |
1965年(S40)~1986年(S61) |
<ワンマンバス化>
* 1965年(S40)7月16日、市内路線のワンマンバス化を開始、12路線(台原線、川内線など)52両(全車両の13%)
* 1946年(S41)7月、新規に9路線40台/年度末には102両で、全体の25%
* 1970年(S45)3月11日、仙台市営バス、平均31%値上げ
* 1974年(S49)7月10日、仙台市営バス、均一区間50円に
* 1974年(S49)11月20日、バスは、中乗り前降りに統一
* 1975年(S50)9月1日、均一区間料金を50円から70円に値上げ
* 1975年(S50)10月6日、団地10路線増便、7路線にワンマンバス運行
* 1976年(S51)、乗車人員、年1億616万人
* 1977年(S52)10月11日、仙台市営バス・宮城交通は、値上げ(均一区間、70円から80円へ)
* 1978年(S53)9月8日、仙台市バス、市内均一料金を10円値上げし90円に
* 1979年(S54)11月23日、ひまわりバス実施
* 1981年(S56)3月、路線別プレート登場
* 1982年(S57)12月16日、人事院勧告凍結抗議ストで、346本運休
* 1982年(S57)12月24日、抗議スト1200本運休
* 1983年(S58)11月18日、仙台市交通局、全車スパイクタイヤ廃止で労使双方合意
* 1984年(S59)1月15日、市営バスと宮城交通バスの共通乗車券発売開始
* 1984年(S59)7月1日、市営バスは、行き先表示に番号制実施
* 1986年(S61)12月27日、東北運輸局、仙台市交通局(市営バス)と宮城交通バスの、泉市加茂・泉パークタウン・名取市閖上へ共同乗り入れを発表
* 1986年(S61)、乗車人員、年9206万人(10年前より13余%減)
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P525/「仙台市史 年表」P124/「市電年表」/「重訂 宮城県郷土史年表」P620、P658/「続・ 宮城県郷土史年表」P34、P44、P45、P73、P85、P103、P125、P154、P168、P172、P178、P215/「仙台市史 特別編4 市民生活」P217
|
201-08/「市民の戦後史(仙台市)」P167(ワンマン表示のバス)
|
バス |
長距離バス |
1962年(S37) |
* 1962年(S37)8月1日、東北急行バスが、東京~仙台間の運航開始(「重訂 宮城県郷土史年表」P605)(「市民の戦後史(仙台市)」P145では、S38年8月運行開始)
* 1989年(H1)9月21日、仙台~盛岡間、高速バス運行開始
* 1989年(H1)10月2日、仙台~青森間(ハイウェイバス・ブルーシティー)運行開始
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P605/「続・ 宮城県郷土史年表」P262、P263
|
「市民の戦後史(仙台市)」P145(東京仙台間の東北急行バス)
|
バス |
キャブオーバー型 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)、キャブオーバー型バスが仙台市では初登場
・ 車体前部にエンジンを置いた箱型バスで、エンジンの上に運転台がある
・ 外観的には車体正面にグリルがあり、車内運転席横にエンジンの張り出しがあるのが特徴
|
「昭和史とともに 仙台市電 その50年」P91
|
98-106
|
木炭バス(仙台) |
|
1946年(S21) |
写真「仙台駅前を走る木炭バス(9月24日)」
|
|
91-21、 91-24
|
仙台市営バス |
戦後(1) |
1945年(S20)~1964年(S39) |
<戦後>
・ 終戦直後は、23両のバス中、実働は11両のみ / 路線17系統、199キロ(終戦前より減少)
・ 1949年(S24)、24系統、247キロ、実働30両 / 仙台~作並間運転開始
・ 1949年(S24)4月22日、大型トレーラーバス(250人乗り)2台購入(輸送難解消のため)
・ 1950年(S25)、路線55、実働47両/市営バス案内所(駅前丸光デパート脇)開設/4月、貸し切りバス営業開始 / 仙北鉄道バス、秋保電鉄バスが市内に乗り入れ / 12月、広瀬通車庫と営業所開設(広瀬通東三番丁)
・ 1951年(S26)、65両 / 仙台駅構内乗り入れ廃止、発着場が青葉通、東五番丁周辺に移転
・ 1952年(S27)4月、市内定期遊覧バス運行開始 ※
・ 1953年(S28)、66路線、814キロ / ラッシュ時に重点的に増発、季節の催しものなどへ増発 / 定禅寺櫓町・細横丁角に車庫新設
・ 1955年度(S30)、乗車人員3000万人越え、対人口利用比率21.3%
・ 1956~1960年度(S31~35年度)、この間に路線拡大続き、110系統、9927キロ、49両増車 / 市中心部ビル建設、近郊丘陵地帯などに住宅団地造成で需要増大 / 霞の目車庫新設(仙台バイパス予定地脇)
・ 1961年(S36)、45両購入し在籍296両 / 東仙台車庫新設
・ 1962年(S37)、ラッシュ時混雑すさまじく、新車41両、中古35両購入、在籍350両
・ 1963年(S38)3月、七北田車庫落成 / 仙台駅前バス窓口案内所改築
・ 1964年(S39)、94両増車、在籍390両
<市電・市バスの乗客数推移グラフ S36~S42年> → 「仙台市史 続編第1巻」P525の図26
<市電・市バスの赤字推移グラフ S31~S42年> → 「仙台市史 続編第1巻」P533の図28
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P520~525、P533
/※ 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P182に、市内定期観光バスの遊覧コースなど記述/「仙台市史 特別編4 市民生活」P203
|
「市民の戦後史(仙台市)」P70(観光バス乗り場標識)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P203(仙台遊覧自動車案内パンフ)
|
仙台市営バス |
戦前 |
1942年(S17)~1945年(S20) |
* 1942年(S17)8月21日、仙台市が仙台市街自動車(通称・銀バス)を買収、仙台市営バス事業を開始した
* 1943年(S18)11月20日、近郊の5バス会社(根白石、定義、増東、仙山、港組)を市バスに買収統合
・ 戦時中は、ガソリン統制で円滑な運営ができなかった(「戦争のころ 仙台、宮城」P161)
* 1945年(S20)7月1日、仙台空襲で、仙台駅前車庫、営業所が焼失
・ 戦時中と戦後しばらくは、木炭などを燃料した代替燃料装置でかろうじて走っている状態
|
「仙台市史 年表」P112/「重訂 宮城県郷土史年表」P491/「仙台市史10 年表」P307/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P161
|
|
木炭バス(仙台) |
登坂テスト成功 |
1939年(S14) |
仙台市街自動車、初めての代燃装置をつけた木炭バスが仙台城址入口の登坂テストに成功
|
「昭和史とともに 仙台市電 その50年」P90
|
98-105
|
木炭バス(東京・青バス) |
東京の青バスが木炭バスへ改造決定 |
1938年(S13)7月 |
昭和12年夏からの日中戦争の影響でガソリンの民需用使用が大幅に制限され、代替燃料への切り替えを余儀なくされた
* 1938年(S13)7月、東京の青バスは、すべてのバスを年内に木炭バスは改造することを決定
|
「日録20世紀 1938年」P30
|
|
木炭バス(国有鉄道バス) |
仙鉄局管内 |
1938年(S13) |
「昭和13年、仙鉄局管内のバス、62台中、木炭バスが15台 / 13年秋木炭は大幅に値上がりし品不足となり、バス用木炭は5割から7割も配給を削減された。ついにたきぎを燃料とするバスが出現した。16年9月1日からガソリンの使用は一切禁止された。」
|
「ものがたり東北本線史」P509
|
|
バス |
仙台初 |
1912年(T1) |
* 1912年(T1)10月18日、仙台初のバスが営業開始
清水小路(現・五橋五丁目)の菊地道三郎所有のもの
|
逸見英夫著「仙台はじめて物語」P197/「仙台市史 年表」P96/「仙台あのころこのころ八十八年」P242/「仙台市史 特別編4 市民生活」P202
|
|
バス |
仙台市街自動車 |
|
→ 項目「仙台市街自動車」参照
|
|
|
バス |
仙台市営バス |
|
→ 項目「仙台市営バス」参照
|
|
|
バス |
木炭バス |
|
→ 項目「木炭バス」参照
|
|
|
バス |
ボンネット型 |
|
日本では、1950年代頃までは大多数のバスがボンネットを持った形状(ボンネットバス)だったが、次第に輸送効率の良い箱型バスに置き換えられた。日本では、1971年に量産タイプのボンネットバスの製造が中止された
仙台市営バスでは、1965年(S40)当時、仙台市中心部でまだボンネットバスが使われていた → 写真 201-08 、 201-09
|
Wikipedia「ボンネットバス」(2019年10月)/写真201-08、201-09のキャプション
|
58-03、201-08、91-21、201-39、201-42
|
バス |
宮城交通 |
|
→ 項目「宮城交通」参照
|
|
|