項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
タクシー | 大正時代 |
* 1923年(T12)8月、仙台タクシー自動車合資会社、名掛丁に設立、営業開始 * 1925年(T14)、合名会社実用タクシー(裏五番丁)設立、営業開始 ・ 大正11年~昭和8年に開業した東一番丁界隈のタクシー業者 / 清水自動車部(清水源太郎、立町通、大正11年)、トモエタクシー(国分町、大正15年)、柳タクシー(本柳町、昭和元年)、サカタタクシー(東二番丁、昭和2年)、キングタクシー(東一番丁、昭和5年、高級車のエセックスとハドソン数台を使用)、第一タクシー(南町)、など9業者あり * 1925年(T14)12月25日、仙台自動車運転手会、やよい軒に集まり設立(タクシ-、バス運転手、官庁自家用運転手) ・ 宮城県の運転手免許番号簿(昭和4年現在)には、2547号まで記録されている |
「番丁詳伝」P110~111 | ||
タクシー | 福祉タクシー | 1977年(S52) |
* 1977年(S52)4月(11月?)、仙台市の個人タクシー事業協同組合、福祉タクシー120台実施 * 1977年(S52)12月5日、仙台市のフタバタクシー、車いすのまま乗車できる障害者用タクシー開始 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P66、P76、P74 | |
タクシー | 無線配車 | 1983年(S58) | * 1983年(S58)2月10日、仙台市の個人タクシー、無線で配車実施 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P159 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)