項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
衛戍病院(陸軍病院) | 1871年(M4)/1890年(M23)/1936年(S11) |
資料によって、改称年がことなっている 【「重訂 宮城県郷土史年表」P250】 * 1976年(M9)11月、仙台鎮台病院、仙台に創設 * 1981年(M14)3月、仙台陸軍病院と改称 * 1898年(M21)5月、仙台衛戍病院 * 1940年(S15)、仙台第一陸軍病院と改称 【Wikipedia「国立病院機構仙台医療センター」】 * 1871年(M4)、仙台鎮台病院設置(仙台城二の丸北西の亀岡御殿辺り) * 1877年(M10)12月、外記丁の定禅寺跡地に移転 * 1890年(M23)、仙台衛戍病院に改称、のち、仙台陸軍病院に改称。 <衛戍病院 → 陸軍病院> * 1936年(S11)、仙台陸軍病院に改称 (編者注) 東京などの衛戍病院は、昭和11年に陸軍病院に改称しているので、仙台衛戍病院も同時と思われる * 1937年(S12)、日中戦争が始まった昭和12年、仙台第一陸軍病院と改称、負傷者が急増したので、宮城野原に臨時の分院が建てられました。それだけでは病院が足りず、現大崎市、川渡ホテルを譲りうけ、鳴子臨時病院を開設して対応しました。(「戦争のころ 仙台、宮城」P37~38) * 1938年(S13)4月16日、朝香宮鳩彦殿下、仙台陸軍病院慰問(「仙台市史10 年表」P293) * 1945年(S20)7月10日、仙台陸軍病院、仙台空襲で焼失 <陸軍病院宮城野原分院 → 仙台第一陸軍病院> * 1937年(S12)、仙台第一陸軍病院宮城野分院、開設 / 昭和12年日中戦争勃発により激増した傷病兵を収容 / 宮城野原練兵場の片隅に応急的に建設 /(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398) * 1939年(S14)1月12日、仙台陸軍病院榴ケ岡分院開設(「仙台市史10」年表P295) * 東北軍管区設置(1945年(S20)4月1日)に従い、この場所に仙台第一陸軍病院が移された(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398) <地図では> ・「改正仙臺市明細全圖](明治22年5月印刷)では、「陸軍病院」 ・「仙台市全図」(大正元年 東洋造画館発行)と、「最新仙臺市全地圖」(昭和11年5月現在 仙臺市土木課)では「衛戍病院」 * 1945年(S20)、終戦とともに厚生省に移管され、国立仙台病院となる(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398) → 以下、大項目「国立仙台病院」へ |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「重訂 宮城県郷土史年表」P250/「仙台市史10 年表」P293、P295/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P37~38/「改正仙臺市明細全圖」(明治22年5月印刷)/「仙台市全図」(大正元年 東洋造画館発行) | 仙台衛戍病院は、53-18、「市民の戦後史(仙台市)」P21/仙台衛戍病院伝染病棟は、99-158/仙台陸軍病院は、53-122/仙台陸軍病院宮城野原分院は、53-118 <関連映像> 98-111(仙台の兵営配置図 明治44年)と98-055(県庁構内と付近の建物配置図 昭和6年)で、衛戍病院の場所がわかる |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)