項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
幹線道路 |
・ 自動車専用道(高速自動車道など)→ 項目「自動車専用道」参照 ・ 国道は → 項目「国道45号線」、項目「国道48号線」 |
||||
幹線道路 | 定禅寺通り | → 項目「定禅寺通り」参照 | |||
幹線道路 | 青葉通り | → 項目「青葉通り」参照 | |||
幹線道路 | 広瀬通り | → 項目「広瀬通り」参照 | |||
幹線道路 | 南町通り | → 項目「南町通り」参照 | |||
幹線道路 | 東二番丁通り | → 項目「東二番丁通り」参照 | |||
幹線道路 | 東五番丁通り(長町堤町線) |
* 1949年度(S24)、車道の中央部分の舗装、失業対策事業で開始 * 1952年度(S27)、国庫補助で本格的な中央部分舗装開始 * 1987年(S62)5月27日、東五番丁通(愛宕~上杉線)の中央分離帯に水銀灯設置 * 1987年(S62)7月10日、東五番丁通りにガス灯87基設置される * 1988年(S63)4月、五番街ガス灯、110基完成 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P404/「続・ 宮城県郷土史年表」P224/「仙台市史 年表」P135/「わが心の仙台駅前史」年表 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P165(S24年頃、東五番丁での強制代執行)/「目で見る仙台の歴史」P176に拡幅工事前後の東五番丁通リ(堤町線)/「市民の戦後史(仙台市)」P76(S28年、拡幅工事中の東五番丁通り・南町通り交差点 | |
幹線道路 | 仙台北環状道路 | 1988年(S63) | * 1988年(S63)11月16日、仙台北環状線(宮城県道37号、都市計画道路八乙女・折立線)、開通 | 「仙台市史 年表」P135 | |
幹線道路 | 宮城県道22号仙台泉線 | 1985年(S60) |
宮城県道22号仙台泉線(元寺小路~七北田線)は、青葉区本町から、仙台市泉区将監に至る県道(主要地方道)で、青葉区と泉区を結ぶ幹線 * 1953年(S28)、広瀬通り角から北にイチョウ91本植栽(以降、計240本に) * 1985年(S60)12月25日、拡幅完了し開通(「続・ 宮城県郷土史年表」P198) |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P468?/「続・ 宮城県郷土史年表」P198 | |
幹線道路 | 東部復興道路 | 2019年(R1) |
* 2019年(R1)11月30日、仙台市の東部復興道路(かさ上げ道路、総延長10.2㎞)が全線開通 「東部復興道路は、仙台市宮城野区蒲生から若林区藤塚までの延長10.2km(県道区間6.8km、市道区間3.4km)からなり、約6mかさ上げし、海岸堤防、海岸防災林との多重防御で津波被害を軽減し、内陸側の既存集落や防災集団移転先の安全確保を図るためのもので、津波に対する多重防御の要となるものです。」(復興庁HPより) 仙台市が東日本大震災で被災した沿岸部に整備 / 約6メートル盛り土をして堤防機能を持たせた / 30日、若林区の震災遺構荒浜小学校で記念式典 |
河北新報記事(2019年12月1日)/復興庁HP |
全1ページ中、1ページ目 (総数:10件)