項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
市町村合併 | 昭和の大合併 | 1954年(S29) ~1955年(S30)に合併した県内新自治体名 |
通称「昭和の大合併」は、昭和28年の町村合併促進法=町村はおおむね、8000人以上の住民を有するのを標準=、及びこれに続く昭和31年の新市町村建設促進法による市町村合併で、1953年(S28)~1961年(S36)に実施された。1954年(S29)4月以降、宮城県内でも町村合併が相次いだ。以下は、昭和30年までに合併が行われ誕生した新市町村名(31年以降は略) <1954年(S29)> 4月には、白石市(新市誕生)、岩出山町、鳴子町、小牛田町 / 7月には、大郷村、宮崎町 / 8月には、中新田町、築館町 / 11月に、津山町 / 12月に丸森町、若柳町 <1955年(S30)> 昭和30年1月~12月に、金成町、亘理町、山元町、宮城村、志津川町、三本木町、河北町、河南町、桃生町、牡鹿町、北上村、本吉町、松山町、蔵王町、岩沼町、名取町、栗駒町、一迫町、迫町、泉村、村田町、川崎町、大和町、鳴瀬町、矢本町、涌谷町 ******(S31年以下、略)****** <参考>明治以降、昭和末年までの宮城県内市町村合併の全貌は、「第4 市町村変遷等の状況」http://www.mygsk.or.jp/sityouson/pdf/siryou/04_shichosonhensenjoukyou.pdf#search=%27%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C+%E7%94%BA%E6%9D%91%E5%90%88%E4%BD%B5%E4%B8%80%E8%A6%A7+%E6%98%AD%E5%92%8C%27 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P572~579 | |
市町村合併 | 平成の大合併 | 平成の合併は、「宮城県の市町村合併誌」https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sichouson/sityouson-gappeishi.html | |||
市町村合併歴(仙台) | 仙台市 | 2020年(R2)現在 |
* 1889年(M22)、市制施行、仙台市誕生 * 1928年(S3)4月1日、長町、原町、七郷村の南小泉と蒲町を編入 * 1931年(S6)4月1日、七北田村荒巻,北根を編入 * 1932年(S7)10月1日、西多賀村を編入 * 1941年(S16)9月15日、中田村、六郷村、七郷村、岩切村、高砂村を編入 * 1956年(S31)4月1日、生出村を編入 * 1987年(S62)11月1日、宮城町を編入 * 1988年(S63)3月1日、泉市、秋保町を編入(市人口88万) * 1989年(H1)4月1日、政令指定都市としてスタート(東北初、全国で11番目)、市制100周年 / 青葉・宮城野・太白・泉・若林の5区に |
仙台市HPの「仙台市のあゆみ」/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P141/「仙台市史 特別編4 市民生活」P370 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)