項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
大学・短大 | 東北大学 | →項目「東北帝国大学」、項目「東北大学」参照 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P532~534 | ||
大学・短大 | 東北学院大学 | 1949年(S24) | → 項目「東北学院専門学校/東北学院大学」参照 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P537~538 | |
大学・短大 | 東北学院大学短期大学部 | 1950年(S25)~1960年(S35) | * 1950年(S25)3月14日、東北学院大学短期大学部、南六軒丁に設置(1960年5月廃止) | Wikipedia「東北学院大学短期大学部」 | |
大学・短大 | 東北薬科大学 | 昭和期(S14年~S63年) |
* 1939年(S14)、前身の東北薬科専門学校設置(小田原南光沢) <東北薬科大学> * 1949年(S24) 3月、財団法人東北薬科大学設立認可(薬学部薬学科開設) * 1959年(S34) 4月、附属癌研究所開設 / 7月、北校舎(地下1階地上3階建)完成 * 1962年(S37) 4月、大学院薬学研究科修士課程開設(私立薬科大学で初) * 1963年(S38) 7月、大学院校舎(4階建)完成 * 1964年(S39) 4月、大学院薬学研究科博士課程開設 * 1965年(S40) 4月、薬学部に衛生薬学科設置開設 * 1966年(S41)、本館(5階建)完成 * 1971年(S46)12月、富谷校地(黒川郡富谷町三ノ関)購入 * 1982年(S57) 3月、ラジオアイソトープセンター(地下1階、地上3階建)完成 * 1984年(S59) 10月、高柳義一先生記念館(地上4階建)完成 |
東北医科薬科大学HP(2018年)/「仙台市史 年表」P116、P320/「重訂 宮城県郷土史年表」P534/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P539 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P539/「目で見る仙台の歴史」P180/「新・目で見る仙台の歴史」P142 |
大学・短大 | 東北薬科大学 | 平成期(H6年~H27年) |
* 1994年(H6)、仙台校地に青葉区小松島の土地購入(H9年、H16年にも購入) * 1996年(H8)3月、講義棟(地下1階、地上8階建)完成 * 1998年(H10) 9月、情報科学センター設置 * 2006年(H18) 2月、教育研究棟(地下1階、地上10階建)、ラジオアイソトープセンター(地下1階、地上3階建 )、実験動物センター(地下1階、地上4階建)完成 * 2006年(H18)4月、薬学部に薬学科(6年制)と生命薬科学科(4年制)の2学科設置 * 2008年(H20)4月、図書館・情報センター(地下1階、地上2階建)、学生ホール(地上3階建)完成 * 2009年(H21) 3月、中央棟(地下1階、地上4階建)完成 * 2009年(H21) 4月、大学院薬学研究科薬科学専攻(修士課程)開設 * 2012年(H24)4月、大学院薬学研究科博士課程(薬科学専攻後期課程と薬学専攻)開設 * 2012年(H24)12月、東北厚生年金病院を譲り受ける契約締結 * 2013年(H25) 4月、東北薬科大学病院開設 * 2013年(H25)5月、ロゴマーク制定 |
東北医科薬科大学HP(2018年) | |
大学・短大 | 東北薬科大学 → 東北医科薬科大学 | 2016年(H28) ~ |
<東北医科薬科大学> * 2016年(H28) 4月、法人名を「学校法人 東北医科薬科大学」に、大学名を「東北医科薬科大学」に、「東北薬科大学病院」を「東北医科薬科大学病院」に変更 / 医学部医学科開設 第1期生入学 * 2016年(H28) 4月、「東北医科薬科大学若林病院」開設 * 2017年(H29) 2月、医学部第2教育研究棟(地上2階建、延面積)完成 * 2017年(H29)9月、「東北医科薬科大学名取守病院」開設 * 2018年(H30) 1月、医学部第1教育研究棟(地上7階建)完成 * 2019年(H31) 1月、東北医科薬科大学病院 新大学病院棟(地上8階建)完成 |
東北医科薬科大学HP(2018年) | |
大学・短大 | 宮城学院女子大学・短期大学(前史) | 1900年(M33)~1948年(S23) |
<前身の「専攻科」> * 1900年(M33)、聖書専攻科(1年制)設置 * 1912年(M45)、家政専攻科(3年制)設置 * 1913年(T2)、英文専攻科(3年制)設置 * 1916年(T5)、音楽専攻科(3年制)設置 * 1936年(S11)、聖書専攻科廃止 * 1943年(S18)、国語専攻科(3年制)設置 * 1944年(S19)8月、家政科教室は、専攻科生が勤労する軍事工場の作業場に / 校舎の半分は仙台連隊区司令部に徴用される * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲により「大講堂」「第2校舎」を残して校舎7棟を焼失 / 焼失の延床面積1277坪、罹災教職員14名、罹災生徒約200名、逝去生徒3名 <戦後> * 1945年(S20)9月、授業再開 * 1945年(S20)10月、GHQ占領政策に基づき文部省訓令で宗教教育の自由が回復 <宮城学院女子専門学校> * 1946年(S21)、専攻科を女子専門学校と改称し、育児・国語・外国語(英語)・音楽の4科設置 * 1951年(S26)3月31日、女子専門学校廃止 |
「宮城学院」HPの中の「沿革」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P541~543 | 「新・目で見る仙台の歴史」P142(宮城学院女子大学校舎) |
大学・短大 | 宮城学院女子大学 | 1949年(S24)~ |
* 1949年(S24)4月、宮城学院女子大学開学(学芸学部に英文・音楽の2科、4年制) * 1949年(S24)4月27日、宮城学院女子大学、開設 * 1953年(S28)5月1日、元「第3校舎」跡地に「大学本館」完成(鉄筋コンクリート3階建一部地階総延坪670坪)新築工事鍬入式 * 1960年(S35)、家政科卒業生には栄養士の資格 * 1964年(S39)、日本文学科設置 * 1964年(S39)1月10日、大学新館(鉄筋コンクリート、地下1階、地上5階)完成(東二番丁通りに面する) * 1966年(S41)4月1日、「宮城学院女子大学」に「キリスト教文化研究所」設置 * 1966年(S41)10月、洋式の大学寮を米ケ袋に建設、献堂式(H8年に解体) * 1968年(S43)2月、「新大学図書館兼校舎」(「第1校舎」)建築工事落成 * 1979年(S54)5月、総合移転に伴う「大学寮用地」を泉市長命ケ丘に購入 / * 1980年(S55)10月1日、宮城学院はキャンパスを東二番丁から桜ケ丘へ移転完了し、献堂式 * 1981年(S56)3月、大学寮「橄欖寮」献堂式(長命ケ丘) * 1986年(S61)10月11日、宮城学院創立100周年記念式典 * 1994年(H6)12月、女子大学に「人間文化学科」設置認可 * 1996年(H8)3月、女子大学・同短期大学「第2講義館」増築棟献堂式 * 1998年(H10)10月、女子大学「食品栄養学科」「生活文化学科」「発達臨床学科」「国際文化学科」の設置認可 * 2000年(H12)、大学学芸学部に食品栄養学科、生活文化学科、発達臨床学科、国際文化学科を開設し、学芸学部が8学科となる |
「宮城学院」HPの中の「沿革」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P541~543 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P542 |
大学・短大 | 宮城学院女子大学大学院 | 1995年(H7)~ |
* 1995年(H7)、大学院開学、人文科学研究科(英語・英米文学専攻、日本語・日本文学専攻)を設置。 * 1999年(H11)、人文科学研究科に、人間文化学専攻を設置 * 2005年(H17)、人文科学研究科に、生活文化デザイン専攻を開設 * 2008年(H20)、健康栄養学研究科健康栄養学専攻を設置 * 2009年(H21)、人文科学研究科を、生活文化デザイン学科に改称 |
「宮城学院」HPの中の「沿革」 | |
大学・短大 | 宮城学院女子短期大学 | 1950年(S25)~2001年(H13)廃止 |
* 1949年(S24)、宮城学院女子専門学校を改組し、「本科」(2年制)として育児・国語・外国語・音楽の4科とし、別に「別科」(1年制)を置く * 1950年(S25)4月1日、宮城学院女子短期大学(2年制)、東三番丁に設置(家政・国文の2科) * 1951年(S26)3月31日、女子専門学校を廃止 * 1955年(S30)、保育科設置 * 1956年(S31)2月、「保育科」教室及び「附属幼稚園」増改築工事(延238坪)完成(4月、附属幼稚園開園) * 1964年(S39)、教養科(文学コース、生活コース)を設置し、国文科廃止 * 1988年(S63)12月、短期大学に国際文化科設置認可(この時点で、短大は、保育科、家政科、国際文化科の3科となる) * 1996年(H6)12月、短期大学の「教養科」は廃止となる * 2001年(H13)3月30日、廃止 |
「宮城学院」HPの中の「沿革」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P541~543 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P542 |
大学・短大 | 尚絅女学院短期大学/尚絅学院大学女子短期大学部 | 1950年(S25)/2003年(H15)/2011年(H23)廃止 |
<前史> *1920(T9)、当時の尚絅女学校に高等科(英文科、家事科)を併設 * 1935年(S10)、高等科が専攻部と改称し、保母科と商科を増設(専攻部が戦後の短期大学の母体) ・ 戦時中、専攻部も勤労動員や軍需工場へ動員され、校舎は陸軍の糧秣廠に使用される * 1945年(S20)9月~11月、校舎が進駐軍に接収され、八幡国民学校と女子師範付属国民学校校舎で授業 <開学> * 1950年(S25)3月14日、専攻部を母体として、尚絅(しょうけい)女学院短期大学設置認可 * 1950年(S25)4月1日、設置(英文、家政の2科) * 1955年(S30)、保育科を開設 * 1964年(S39)、家政科を家政専攻・食物栄養専攻に分離、保育専攻科を設置 * 1967年(S42)、英文科を再開(S33~募集中止していた) * 1989年(H1)、名取市に移転、人間関係科を新設 * 2003年(H15)、尚絅学院大学女子短期大学部となる * 2011年(H23)3月31日、廃止 |
「尚絅学院」HP/「仙台市史10 年表」P323/「重訂 宮城県郷土史年表」P541/Wikipedia「尚絅学院大学」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P543~544 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P543/「市民の戦後史(仙台市)」P178(校舎) |
大学・短大 | 尚絅学院大学・大学院 | 2003年(H15)~ |
* 2003年(H15)、尚絅学院大学開学、総合人間科学部開設 * 2007年(H19)、大学に表現文化学科、現代社会学科、生活環境学科、大学院総合人間科学研究科を開設 * 2009年(H21)、大学図書館棟、実習棟竣工 / 名取市増田地区に「尚絅学院大学生涯学習センター」を開設 * 2010年(H22)、子ども学科を開設 * 2016年(H28)、尚絅学院大学大学院臨床心理実習棟竣工 * 2017年大学院 人間学専攻を開設 * 2018年(H30)、ブランドコンセプト「Passion with Mission」制定 * 2019年(H31)、3学群5学類制スタート |
「尚絅学院」HP/Wikipedia「尚絅学院大学 | |
大学・短大 | 聖和学園短期大学 | 1951年(S26)~ |
・一宗一派にかたよらない一般的仏教主義を教育の根本方針とする * 1951年(S26)4月1日、開校(国文科・被服科) * 1957年(S32)、被服科を家政科に科名変更 * 1962年(S37)、保育科増設 * 1976年(S51)、木ノ下校地に新校舎完成 * 1987年(S62)、泉区南中山に新校舎完成、キャンパス移転 * 1993年(H5)、被服科を生活文化科に科名変更 * 1997年(H9)、保育科が保母養成所に指定認可 * 2003年(H15)、人間コミュニケーション学科を設置 * 2005年(H17)、キャリア開発総合学科を設置 * 2007年(H19)、保育福祉学科を設置 * 2016年(H28)、保育学科を設置 |
「聖和学園短期大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P547/「続・ 宮城県郷土史年表」P246/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P544 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P544 |
大学・短大 | 三島学園女子短期大学/東北生活文化大学短期大学部 | 1951年(S26)/2004年(H16) |
* 1951年(S26)3月31日、三島学園女子専門学校廃止 * 1951年(S26)4月1日、三島学園女子短期大学開校(被服科) * 1974年(S49)12月、清水小路より泉市上谷刈(現:仙台市泉区虹の丘:当時丸田山校地と呼んだ)にキャンパスを移転 * 2004年(H16)4月、三島学園女子短期大学を男女共学とし、校名を東北生活文化大学短期大学部に改称 / 生活文化学科(生活学専攻・子供生活専攻) * 2008年(H20)、生活文化学科(生活学専攻を廃止) * 2013年(H25)、食物栄養学専攻新設 |
「東北生活文化大学短期大学部」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P547/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P545 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P545(清水小路の三島学園女子大学・短大)/「新・目で見る仙台の歴史」P142 |
大学・短大 | 三島学園女子大学/東北生活文化大学 | 1958年(S33)/1987年(S62) |
<前史> * 1900年(M33)10月28日、三島駒治が「東北法律学校」を東三番丁に開校(夜間、修業年限は本科3年、別科1年) * 1903年(M36)10月10日、東北女子職業学校(本科・別科・高等研究科)を創設 * 1913年(T2)9月、東三番丁より清水小路へ校舎を移転 * 1922年(T11)3月、東北法律学校を廃止 * 1926年(T15)3月、東北女子職業学校に高等師範科を設置 * 1940年(S15)3月25日、財団法人三島学園設立認可(理事長 三島駒治) * 1944年(S19)4月15日、東北女子職業学校を東北女子実業学校に改称 * 1951年(S22)2月22日、財団法人三島学園を学校法人三島学園に改組(理事長、佐藤 兊) * 1947年(S22)2月、三島学園女子専門学校を設置 * 1948年(S23)3月、東北女子実業学校を廃止 * 1951年(S26)3月、三島学園女子専門学校を廃止し、4月、三島学園女子短期大学(被服科)を開校(→ 以下、短大は、小項目「三島学園女子短期大学」参照) <大学> * 1958年(S33)1月、三島学園女子大学(家政学部家政学科)を設置 / 4月開校 * 1974年(S49)12月、清水小路より泉市上谷刈(現:仙台市泉区虹の丘:当時丸田山校地と呼んだ)にキャンパスを移転 * 1987年(S62)4月、 三島学園女子大学に男女共学制を導入、校名を東北生活文化大学と改称 * 2000年(H12)10月、三島学園創立100周年記念事業 * 2004年(H16)4月、三島学園女子短期大学を男女共学とし、校名を東北生活文化大学短期大学部に改称 * 2008年(H20)、大学創立50周年 |
「東北生活文化大学」公式HP/「仙台市史 年表」P91、P120/「重訂 宮城県郷土史年表」P587/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P545/Wikipedia「東北生活文化大学」 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P545(清水小路の三島学園女子大学) |
大学・短大 | 宮城県農業短期大学 | 1952年(S27)~2006年(H18) |
* 1952年(S27)4月1日、長町に開校(宮城農業高等学校内)、農業科80名 * 1962年(S37)4月、畜産科、農業土木科を増設、3学科120名(各科40) * 1942年(S47)3月、旗立二丁目に新校舎完成し移転 * 1975年(S50)4月、農業科を農業及び園芸の2コースとする / 3学科150名(農業科70,畜産科40,農業土木科40) * 1979年(S54)10月、米国カリフォルニア州ハートネル大学と姉妹校締結 * 1980年(S55)年4月、農業科より園芸科を分離拡充、4学科160名(各科40) * 1981年(S56)3月、仙台市坪沼に新農場(坪沼農場)が完成、実習農場として整備 * 2005年(H17)4月 宮城大学食産業学部の設置に伴い、学生の募集を停止 * 2006年(H18)3月、54年の歴史に幕を閉じて閉学 |
宮城県HP内「宮城県農業短期大学」/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P555/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P540~541 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P541/「市民の戦後史(仙台市)」P70(S27年開校式) |
大学・短大 | 宮城大学 | 1997年(H9)~ |
<県立時代> * 1997年(H9)4月、黒川郡大和町(大和キャンパス)に、宮城県立宮城大学開学〔看護学部・事業構想学部〕 * 2001年(H13)4月、 大学院(修士課程)設置 〔看護学研究科・事業構想学研究科〕 * 2005年(H17)4月、食産業学部設置(太白区旗立二丁目の太白キャンパス) * 2008年(H20)4月、大学院(博士後期課程)設置〔事業構想学研究科〕 <公立大学法人> * 2009年(H21)4月、公立大学法人宮城大学設立(法人化)、大学院(修士課程)設置〔食産業学研究科〕 * 2010年(H22)4月、大学院(博士後期課程)設置〔看護学研究科〕 * 2013年(H25)4月、大学院(博士後期課程)設置〔食産業学研究科〕 * 2017年(H29)4月、学部改組により学群・学類制へ移行(3学群6学類、3研究科で構成) |
宮城県HP内「宮城大学」/「公立大学法人宮城大学」HP | |
大学・短大 | 東北福祉短期大学 | 1958年(S33)~1962年(S37) |
* 1958年(S33)4月1日、荒巻伊勢堂に開校 * 1960年(S35)4月、専攻科併設 * 1962年(S37)4月、四年生大学へ昇格 ( → 以下、小項目「東北福祉大学」参照) |
「東北福祉大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P556/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P539~540 | |
大学・短大 | 東北福祉大学 | 1962年(S37)~ |
<前史> * 1875年(M8)、宮城県曹洞宗専門学支校として現在の仙台市若林区荒町に創立 * 1926年(T15)、栴檀中学校と改称、現在地(国見キャンパス)に移転 * 1948年(S23)、新制栴檀学園高等学校設置 * 1951年(S26)、学校法人栴檀学園となる * 1956年(S31)、東北社会事業学校、発足 <短大> * 1958年(S33)、東北福祉短期大学を開学 * 1962年(S37)、東北福祉短期大学を廃止 <大学> * 1962年(S37)、東北福祉大学を開校(市内伊勢堂) * 1975年(S50)、栴檀学園高等学校廃止 * 1982年(S57)、国見ケ丘第2キャンパス総合運動施設竣工 * 1986年(S61)、トレーニングセンター(全天候型体育館)完成 * 1989年(H1)、H-one館竣工、芹沢銈介美術工芸館竣工 * 1994年(H6)、音楽堂「けやきホール」竣工 * 2000年(H12)、大学院棟(5号館)竣工 * 2003年(H15)、ウェルコム21竣工 * 2005年(H17)、6号館竣工 * 2007年(H19)、北山キャンパス運動場竣工、ステーションキャンパス館竣工 * 2008年(H20)、東北福祉大学附属病院 せんだんホスピタル開院(精神科・児童精神科・内科) * 2015年(H27)、仙台駅東口キャンパス開設、通信教育部と東北福祉看護学校を移転 * 2016年(H28)、仙台駅東口キャンパスに「TFUギャラリーMini Mori」開設 * 2018年(H30)、国見ケ丘第2キャンパス陸上競技場改修 * 2019年(H31)、仙台駅東口キャンパスに「芹沢銈介美術工芸館」を移転 |
「東北福祉大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P557/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P539~540 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P540/「新・目で見る仙台の歴史」P142 |
大学・短大 | 東北工業大学(1) | 1964年(S39)~2003年(H15) |
* 1964年(S39)4月、東北工業大学開学(電子工学科・通信工学科設置) * 1965年(S40)、法人名変更、学校法人東北工業大学 * 1966年(S41)4月、建築学科増設 * 1967年(S42)4月、土木工学科・工業意匠学科増設 * 1982年(S57)4月、情報処理教育センター発足 * 1985年(S60)4月、情報処理技術研究所設置 * 1990年(H2)4月、二ツ沢キャンパス開設 * 1992年(H4)4月、大学院工学研究科修士課程開設、同専攻教職課程開設 * 1994年(H6)4月、大学院工学研究科博士課程開設 * 1997年(H9)6月、ハイテク・リサーチ・センター設置 * 2001年(H13)4月、環境情報工学科増設 * 2003年(H15)4月、工学部土木工学科を建設システム工学科に、工学部工業意匠学科をデザイン工学科に名称変更 * 2003年(H15)10月、香澄町キャンパス9・10号館完成、一番町ロビー開設 |
「東北工業大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P558/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P538 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P538 /「新・目で見る仙台の歴史」P142 |
大学・短大 | 東北工業大学(2) | 2004年(H16)以降 |
* 2004年(H16)4月、工学部通信工学科を情報通信工学科に名称変更 * 2005年(H17)4月 情報処理技術研究所を改組 / 新技術創造研究センター、eラーニングセンター及び情報ネットワーク管理室を開設 * 2007年(H19)4月 工学部電子工学科を知能エレクトロニクス学科に名称変更 * 2008年(H20)4月、ライフデザイン学部開設(クリエイティブデザイン学科・安全安心生活デザイン学科・経営コミュニケーション学科開設)、工学部デザイン工学科募集停止 * 2008年(H20)4月、香澄町キャンパスを八木山キャンパスに、二ツ沢キャンパスを長町キャンパスに名称変更 * 2011年(H23)4月、工学部建設システム工学科を都市マネジメント学科に名称変更 * 2012年(H24)4月、工学部環境エネルギー学科を開設、工学部環境情報工学科募集停止 / 大学院ライフデザイン学研究科デザイン工学専攻開設、大学院工学研究科デザイン工学専攻募集停止 * 2013年(H25)1月、 長町キャンパス4号館完成 * 2014年(H26)4月、 新技術創造研究センターを地域連携センターに改称 * 2016年(H28)4月、情報センターにe-ラーニングセンターを統合し、情報サービスセンターに改称 * 2017年(H29)4月、工学部知能エレクトロニクス学科を電気電子工学科に名称変更 * 2020年(R2)4月、工学部環境応用化学科 設置(工学部環境エネルギー学科 募集停止)/ 建築学部建築学科設置(工学部建築学科 募集停止) / ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科を産業デザイン学科に名称変更、ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科を生活デザイン学科に名称変更 |
「東北工業大学」HP | /「市民の戦後史(仙台市)」P179(八木山キャンパス) |
大学・短大 | 宮城教育大学 | 1965年(S40) |
東北大学教育学部教員養成課程を分離し、国立の宮城教育大学を設立 年表は → 項目「宮城教育大学」参照 |
「市民の戦後史(仙台市)」P218(S43年10月、青葉山に完成した宮城教育大学校舎群) | |
大学・短大 | 仙台白百合短期大学 | 1966年(S41)~2002年(H14) |
<前史> * 1892年(M25)、仙台にシャルトル聖パウロ修道女会の修道院設立 * 1893年(M26)、私立仙台女学校が設立 * 1948年(S23)月日、校名が仙台白百合学園と改められ、幼、小、中、高までを備えた教育機関となる <仙台白百合短期大学> * 1966年(S41)4月1日、開校(家政科) * 1966年(S41)4月18日、泉町に開校 * 1987年(S62)、英語科を増設 * 2002年(H14)、短大を大学に統合 ( → 以下、小項目「仙台白百合女子大学」参照) |
「仙台白百合女子大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P560/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P565 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P546/「市民の戦後史(仙台市)」P179 |
大学・短大 | 仙台白百合女子大学 | 1996年(H8)~ |
* 1996年(H8)、「仙台白百合女子大学」創立(人間学部に人間発達学科と人間生活学科) * 2002年(H14)、短大を大学に統合 / 大学の人間学部が、人間発達学科、総合福祉学科、健康栄養学科、国際教養学科の4学科体制となる * 2013年(H25)、学科再編し、人間発達学科、心理福祉学科、健康栄養学科、グローバル・スタディーズ学科の4科に |
「仙台白百合女子大学」HP | |
大学・短大 | 仙台大学 | 1967年(S42) |
* 1967年(S42)4月、学校法人朴沢学園が仙台大学を宮城県柴田郡柴田町船岡に開学し、4年制体育学部(体育学科)を開設 * 1968年(S43)2月、体育学部体育学科に教職課程が認可 * 1995年(H7)4月、体育学部に健康福祉学科を開設 * 1998年(H10)4月、大学院スポーツ科学研究科スポーツ科学専攻(修士課程)を開設 * 2001年(H15)4月、仙台大学体育学部運動栄養学科を開設 / 厚生労働省指定栄養士養成施設を併設 * 2007年(H19)4月、大学体育学部スポーツ情報マスメディア学科を開設 * 2008年(H20)4月、大学にスポーツ情報マスメディア研究所を開設 * 2009年(H21)4月、大学院スポーツ科学研究科に1年コースを開設 * 2011年(H23)4月、仙台大学体育学部現代武道学科を開設 * 2013年(H25)4月、大学スポーツ情報マスメディア研究所を「仙台大学スポーツ健康科学研究実践機構」に改編 * 2017年(H29)4月、大学体育学部子ども運動教育学科を開設 * 2017年(H29)11月、大学開学50周年記念IFE(International Friendship Event)を開催 * 2018年(H30)1月、仙台大学開学50周年記念式典・祝賀会 * 2018年(H30)10月、大学にスポーツ局を設置 * 2020年(R2)4月、明成高等学校を仙台大学附属高校とした |
「学校法人朴沢学園」HP/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P565~566 | |
大学・短大 | 大学紛争 | 1969年(S44) | この年、東北大学、宮城教育大学、東北学院大学で大学紛争が盛んになる → 項目「大学紛争」参照 | 「仙台市史 年表」P126 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:26件)