項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
国鉄(仙山線) | 戦前・戦後 | 1926年(T15)~昭和末年まで |
* 1926年(T15)4月、着工 * 1929年(S4)9月24日(または29日)、仙台~愛子間で営業開始(9月29日、北仙台駅開業) * 1931年(S6)8月30日、愛子~作並間開通 * 1932年(S7)7月25日、東仙台駅開設 * 1934年(S9)10月17日、仙山西線、羽前千歳~作並間開通 * 1936年(S11)1月28日、面白山トンネル工事で建設列車が鉄橋から転落、60余人死傷す * 1937年(S12)11月10日、作並~山寺間の工事完了し、全線開通(仙台~作並~山寺~山形)、全線で電気機関車運転開始 <戦後> * 1957年(S32)7月1日、交流電化完成(日本初) * 1957年(S32)9月5日、仙台~作並間、交流電化による運転開始 * 1958年(S33)2月24日、世界初の交直両用電車の試運転開始 * 1960年(S35)11月1日、仙山線全線交流電化が完成(日本初の全線交流電化) * 1984年(S59)2月1日、国見駅・北山駅開業(当初は無人駅) * 1986年(S61)7月7日、仙山線に自動式ドア採用 * 1987年(S62)3月21日、西仙台ハイランド駅開業 * 1988年(S63)11月18日、東照宮駅開業 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P564/「仙台市史 年表」P105、P109、P120、P121、P135/「仙台市史10 年表」P284/「重訂 宮城県郷土史年表」P416、P427、P450、P460、P585、P598/「仙台年表」P200、P203、P207/「続・ 宮城県郷土史年表」P172、P208、P220、P253/「新・目で見る仙台の歴史」P147(カラー、北仙台駅) | 「市民の戦後史(仙台市)」P99(S32年9月、祝交流電化と表示かかげた電気機関車、熊ヶ根鉄橋を行く電気機関車)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P201(祝交流電化と表示かかげた電気機関車) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)